• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制度間競争に関する政治経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10630056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関東海大学

研究代表者

川野辺 裕幸  東海大学, 政治経済学部, 教授 (60119667)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード制度間競争 / 制度改革 / 公共選択論 / 新制度主義経済学 / 経路依存性
研究概要

経済活動のグローバル化の中で生じている先進資本主義国間の制度間競争を経済制度の収斂と多様化という観点から分析した。
1.OECD諸国における経済制度と社会経済的・政治的要因に関する国際データベースを使用して、経済制度の収斂と多様化に関するグループ化および、ネットワーク外部性・収穫逓増等の属性に関するグループ化を行った。
2.IT革命を契機とする経済活動のグローバル化の中で、各国経済の相互依存性が高まるが、産業の属性によってグローバル経済にさらされる程度が異なる。
3.経済活動のグローバル化によって、各国内の法・経済制度は国際競争にさらされる産業の経済成果に対して、いままで以上に強く影響をあたえる。制度を原因とする競争産業の経済成果の低下が国民の経済厚生の低下をもたらし、政治過程を通じた政策変更をもたらす。
4.制度改革における政治過程は、既存制度のもとでレントを確保する集団と改革からの利益を得る集団との競争の形をとる。政治形態の類型(大統領制、議院内閣制等、行政府の優位性)、政党間競争の状況(政権交替の頻度)、司法部の独立性、独立の規制機関の存在、当該産業の政治的な影響力等、政策決定システムの違いが制度改革のスピードと方向に影響をあたえ、制度の多様性をもたらす。
5.制度間競争において競争力を持つ制度への改革の基本理念は、市場中心型制度設計であり、その制度改革を実現するためには、政策決定システムがチェック・アンド・バランスからなる自己統治の概念にもとづいて設計される必要がある。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 川野辺裕幸: "制度改革の協調・収斂と多様性"公共選択の研究. 30. 18-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川野辺裕幸: "自己統治:新しい制度設計の理念"改革者. 469. 6-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川野辺裕幸: "中央銀行の独立性"改革者. 472. 6-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川野辺裕幸: "地方分権これからの論点"改革者. 476. 6-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川野辺裕幸: "成果重視に行政を改革せよ"改革者. 479. 6-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川野辺裕幸: "21世紀日本の制度転換と地方分権"日本経済政策学会年報. 49(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤寛 編 川野辺裕幸 他著: "入門公共選択改訂版"三嶺書房. 401 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kawanobe: "Convergence, Coordination and Diversity of Institutional Reform"Public Choice Studies. 30. 18-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kawanobe: "Public Choice and Institutional Reform"Hiroshi Kato ed. Introduction to Public Choice : Revised Edition, Sanrei-Shobo. 331-378 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kawanobe: "Self Governance : A New philosophy of Institutional Design"Kaikakusha. 469. 6-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kawanobe: "Independence of Central Banks"Kaikakusha. 472. 6-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kawanobe: "Decentralization : Next Issues"Kaikakusha. 474. 6-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kawanobe: "Result Oriented Administrative Reform"Kaikakusha. 479. 6-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kawanobe: "Japan's Institutional Transformation and Decentralization toward 21st Century"Annuals of Japanese Economics Policy Association. 49 forthcoming. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川野辺裕幸: "成果重視に行政を改革せよ:政策評価の推進方向"改革者. 479. 6-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川野辺裕幸: "21世紀日本の制度転換と地方分権"日本経済政策学会年報. 49. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川野辺裕幸: "自己統治:新しい制度設計の理念"改革者. 469. 6-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川野辺裕幸: "中央銀行の独立性"改革者. 472. 6-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川野辺裕幸: "地方分権これからの論点"改革者. 476. 6-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川野辺 裕幸: "金融システム問題とは何であったのか" 造船重機. 124. 6-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川野辺 裕幸: "入門公共選択:政治の経済学(改訂版)(加藤寛編)" 三嶺書房, 401 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi