• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の地域社会における戦時から戦後への変容過程に関する実証的研究-農村と都市の比較史的考察-

研究課題

研究課題/領域番号 10630078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関横浜国立大学 (2001)
都留文科大学 (1998-2000)

研究代表者

大門 正克  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (70152056)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード戦時動員 / 戦後改革 / 農村 / 都市 / 京浜工業地帯
研究概要

本研究では、農村地域として山梨県南都留郡西桂村と岐阜県長良郡を、都市地域として神奈川県川崎市を調査し、戦時期から敗戦後にかけての史料の収集と分析を加えた。その結果、農村地域では、兵力と軍事力による戦時動員によって農民家族経営は大きな影響を受け、また戦時期の食料供出と戦後の農地改革によって地主制の大幅な後退・解体がはかられた。他方で川崎市は軍需を軸にした重化学工業化の急速な展開により、戦時期には人口が増大し、都市化の大幅な進展がみられた。だが、1945年の空襲と敗戦により、戦時重化学工業化は停止・縮小を余儀なくされ、民需を中心にした重化学工業化が始まるまでには一定の時間を要した。それに加えて、戦争末期から敗戦後には、都市部の生活水準は大きく低下し、敗戦後には農村と都市の生活水準が接近することになった。このように、戦時期から戦後にかけての農村と都市の変化は異なるだけでなく、農村の「優位」のような現象がおきたことにも留意する必要がある。
本研究でとくに力を入れてとりくんだのは、かつて東京大学社会科学研究所で行った京浜工業地帯調査史料の本格的な分析である。それによれば、1950年段階の工場労働者は、仕送りや就職のきっかけなど、さまざまな面で生家(農家が多い)や出身地(農村が多い)とのつながりを残している者が存外に多かった。戦時期の急激な労働力需要は、農村から都市への労働力移動を強く促したが、敗戦後5年をへた段階にあっても労働者のあり方には依然として農村とのつながりが強いのであり、そこにこの時期の都市と農村の関係がよく表現されている。
今のところ、戦時から戦後にかけての地域社会の変化は巨大なものがあったが、それは戦時動員と戦後改革の二重の衝撃によってあらわれたものであり、二重の衝撃の歴史的意味を過不足なく評価することが肝要であること、その点の分析を農村と都市の双方にわたって進め、本研究のまとめをはたしたいと考えている。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2001 2000 1999 1998 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 日本近代史研究における1990年代2001

    • 著者名/発表者名
      大門 正克
    • 雑誌名

      歴史評論 第618号

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 解説・民衆世界への問いかけ2001

    • 著者名/発表者名
      大門 正克
    • 雑誌名

      大門正克・小野沢あかね編『展望日本歴史21 民衆世界への問いかけ』東京堂出版

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 農村社会と都市社会2000

    • 著者名/発表者名
      大門 正克
    • 雑誌名

      石井寛治ほか編『日本経済史2 産業革命期』東京大学出版会

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1950年代の農民家族-二、三男と女性の意識を中心に2000

    • 著者名/発表者名
      大門 正克
    • 雑誌名

      中村政則編『近現代日本の新視点-経済史からのアプローチ』吉川弘文館

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代農民家族の肖像-農村史研究の意味を改めて問う1999

    • 著者名/発表者名
      大門 正克
    • 雑誌名

      埼玉県近代史研究会会報 第30号

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 農民自治とデモクラシー1998

    • 著者名/発表者名
      大門 正克
    • 雑誌名

      南亮進ほか編『デモクラシーの崩壊と再生』日本経済評論社

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [図書] 民衆の教育経験-農村と都市の子ども2000

    • 著者名/発表者名
      大門 正克
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      青木書店
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大門 正克: "日本近代史研究における1990年代"歴史評論. 618号. 46-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大門 正克: "解説・民衆世界への問いかけ"大門正克・小野沢あかね編『展望日本歴史 21 民衆世界への問いかけ』東京堂出版. 2-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大門正克: "農村社会と都市社会"『日本経済史2産業革命期』東大出版会. 317-360 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] "山梨県史 資料編17 近現代4"山梨県. 1086 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大門正克: "農民自治とデモクラシー" 南亮進ほか、編『デモクラシーの崩壊と再生』日本経済御論社. 146-180 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi