研究課題/領域番号 |
10630101
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 流通科学大学 (1999) 香川大学 (1998) |
研究代表者 |
崔 相鐵 流通科学大学, 商学部, 助教授 (10281172)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 流通系列化政策 / 製販同盟 / 新たなチャネル関係 / 信頼メカニズムの問題性 / 松下電器のチャネル政策 / ワールドのチャネル政策 / チャネル・パワー論 / チャネル信頼論 / 複合チャネル / 流通における信頼メカニズム / 日本型流通システム / インポート・ブランド産業 / 卸売業者の商慣行 |
研究概要 |
伝統的流通系列化政策の抜本的な見直しが一斉に唱えられ、大手流通業者と「新たなチャネル関係」を急いで建て直すことが求められる時代になっている。本研究では、この新たなチャネル関係の台頭をもってすぐさまに「流通系列化」がその順機能的役割を消尽してしまったと性急に結論づける認識とは異なる見解をもちながら、改めてチャネル政策の大転換に潜めているモメントは一体何だろうかを、日本型流通システムの鍵概念としての「信頼関係」に注目しながら、「信頼メカニズムの問題性」という切り口から理論的かつ実証的に究明することを狙いとした。 (1)理論的研究 流通系列化の動揺と新たなチャネル関係の台頭は、日本型流通システムの根幹を成す信頼関係にも思わぬ悪循環のループが存在すると考え、その具体的なプロセス・モデルを提示し、さらに日本型流通システムにおける跛行的な信頼メカニズムの問題性に関する理論仮説を立てた。本研究における信頼メカニズムの再認識は、結果的に従来のチャネル研究におけるパワー・コンフリクト・モデルと対象軸を成しながら、伝統的な流通系列化と新たなチャネル関係の両者を同時に比較動学的に分析するフレームワーク(本研究の用語では、インタフェイス・マネジメント・ダイナミクス仮説)を提示することができた。 (2)実証的研究 本研究では、まず、ファッション・ブランド製品を巡っての欧米のブランド・ホールダーと日本の卸売業者の間の相互関係を分析したインポート・ブランド産業のケースを取り上げ、信頼メカニズムの問題性を確認した。さらに、松下電気産業株式会社と株式会社ワールドのケースを取り上げた。流通系列化を通じて成長を遂げてきた両社が、この変革期への対応として、流通系列化を自ら否定することによって活路を切り開こうとしているという一般的な見方の妥当性を確認することによって、改めて寡占企業の流通系列化政策の是非を問いなおすことができた。
|