• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知識ベース製品開発:3D-CADモデルによる日本企業の実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 10630107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 靖憲  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (80238229)

研究分担者 桐山 孝司  東京大学, 人工物工学研究センター, 助教授 (10234402)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード知識ベース / デザイン環境 / デジタルコンテンツ / 製品開発 / コンピュータ支援 / ゲームソフト / アブダクション / クラスター / ケームソフト
研究概要

工業製品における「知識ベース製品開発」は論理的分析を中心とする情報技術の戦略的利用によって接近可能になる。それを可能にする具体的な方策を示した。
一方、人間の感性に作用しなければならない製品開発の場合、情報技術の戦略利用は独創性のある製品を保証しない。そこで必要になるのは、異分野のスペシャリストに創造性を発揮させる「共創の場」である。それを出現させるために必要な組織・マネジメント・企業文化の条件を明らかにした。この場合、成功のための鍵は技術を超えた人間的要素にあり、人間の関係の築き方に対するノウハウは本研究の開始時に予測した以上に重要である。技術による情報伝達を選好し、その結果、立地を問わないかに見えたゲームソフト企業はさまざまな理由から特定の場に集積し、本研究が示した東京ゲームソフトクラスターを出現させている。このようなマクロ(産業クラスター)・レベルの場の構築が、人材供給、マーケット情報の交換、また専門コミュニティーの形成を通じて、ミクロ(組織)・レベルの共創を実現している事実の発見は本研究の最大の貢献と言えよう。
本研究の最終段階においては、以上に示した発見を補強するために、観察対象をインターネット・ビジネス企業として、本研究と同一の視点からの明らかにした一連の発見・仮設の妥協性をより一般的な形で提示することを予定している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 馬場靖憲: "東京ゲームクラスター:総合的考察"研究・技術・計画. Vol.15・No.1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場靖憲: "東大生ベンチャー提案からの仮設提案:ポスト工業社会の展望"ベンチェーズ・レビュー. Vol.1・No.1. 93-103 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場靖憲: "東京ゲームクラスター:企業の空間的集積"研究・技術・計画. Vol.14・No.4. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiriyama, T. et al.: "Strategic Knowledge acquisition: a case study of learning through prototyping"Knowledge-Based Systems. Vol. 11. 399-404 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場靖憲: "デジタル価値創造"NTT出版. 244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba, Yasunori: "Tokyo Game soft Cluster : Analysis on Formation Process the Journal of Science Policy and Research Management"The Journal of Science Policy and Research Management. Vol. l5, No. 1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba, Yasunori: "Tokyo Game soft Cluster : Analysis on Firms' Spatial Agglomeration"The Journal of Science Policy and Research Management. Vol. 14, No. 4. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba, Yasunori: "Analysis on Venture Proposal of University Students : the Case of the Univ. of Tokyo"Japan Venture Review. No. 1. 93-103 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiriyama, T. et al.: "Strategic Knowledge acquisition : a case study of learning through prototyping."Knowledge-Based Systems. Vol. 11. 399-404 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba, Yasunori: "Digital Value Creation"NTT publisher, Tokyo. 244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場靖憲: "東京ゲームクラスター:総合的考察"研究・技術・計画. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場靖憲: "東京ゲームクラスター:企業の空間的集積"研究・技術・計画. Vol.14・No.4. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場靖憲: "東大生ベンチャー提案からの仮説提案:ポスト工業社会の展望"ベンチェーズ・レビュー. Vol.1・No.1. 93-103 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kiriyama,T.et al.: "Strategic knowledge a cquisition : a case study of learning through prototyping" Knowledge-Based Systems. Vol.11. 399-404 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場靖憲: "デジタル価値創造" NTT出版, 244 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi