研究課題/領域番号 |
10630118
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 文京女子大学 |
研究代表者 |
由井 常彦 文京女子大学, 経営学部, 教授 (10061847)
|
研究分担者 |
田付 茉莉子 恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (90155094)
大塩 武司 (大塩 武) 明治学院大学, 経済学部, 教授 (00103630)
林 周二 流通科学大学, 特別教授
内田 金生 拓殖大学, 商学部, 専任講師 (10317662)
森田 克徳 県立静岡大学, 経営情報学部, 専任講師 (20295562)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 流通 / マーケティング / 問屋(とんや) / 流通コスト / 流通組織 / 市場調査 |
研究概要 |
本研究は、日本の流通機構の戦後における変化ないし発展を実証し、解明しようとしたものである。日本の流通機構は、しばしば欧米諸国と比較して、著しく複雑であって、日本的な特性を持っていると批判的に論ぜられており、それは日本はもとより、海外とくに欧米からグローバリゼイションに反するものとして国際的な議論の対象とされてきた。そこで、本研究は共同研究として、それぞれの分野の流通について研究してきた研究者を集め、主としてヒアリング形式によって、日本の産業部門の代表的な分野、あるいはマーケティングで代表的な会社のトップの人々から、経験談を聴取し、さらには、戦後20年代から40年代(昭和)にかけての流通、マーケティングにかんする史料を収集し、この問題の解明を試みたものである。その結果は非常に豊富なヒアリングならびに史料が収集でき、所期の成果が得られた。分析の結果は、一部に発表しつつあるが、日本の流通は市場がダイナミック、かつきめ細かいという特徴にもとづいており、必ずしも複雑なるが故に不合理といえないことが論証される。
|