• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幾何学的不変式論におけるホモロジー化数、モジュライ、正標数下の病理

研究課題

研究課題/領域番号 10640038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関城西大学

研究代表者

中島 晴久  城西大学, 理学部, 教授 (90145657)

研究分担者 三木 博雄  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90107368)
芳沢 光雄  城西大学, 理学部, 教授 (40118774)
石橋 宏行  城西大学, 理学部, 教授 (90118513)
関口 勝右  国士舘大学, 工学部, 助教授 (20146749)
小川 淑人  東北工業大学, 工学部, 助教授 (60160777)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード古典群 / 準*定作用 / 相対同次元作用 / 余正則 / 移換 / 準安定作用 / 有理式 / 共変式 / 相対的自明作用
研究概要

簡約可能代数群Gの有限次元複素有利表現Vについて、商多様体V/Gが非特異であるとき、余正則表現であるといわれ幾何学的普遍式論における重要な概念である。半単純群Gについては既約な余正則表現はLittlemannによって、単純代数群については既約可約にかかわらず余正則表現はPopov,Schwartzによって分類された。この研究では非半単純な簡約可能代数群でその半単純成分が単純な場合について、余正則表現を、既約部分に十分な不変式を持つ(それは殆どすべての既約表現について満たされる仮定だが)条件下で完全に分類した。その基盤になるのは代数的トーラスの正規環(特にfactorialアフィン多様体)への作用が商写像が四次元1非爆発的である作用と2以上に爆発する作用の2段階に分解され、Chow群や相対不変式が後者について保存されるという分解定理である。またPopov予想がこの余正則表現の分類と組紐のように互いに関わり、更にSchmelkinによる単純群の準余正則表現と非半単純群の余正則表現が結びつくことを指摘した。非半単純な簡約群の相対同次元や相対安定作用について、研究して余正則表現、同次元表現の分類に有用な結果を得た。
古典的な分岐理論の一部を代数群が作用する正規代数多様体に拡張し、そのまま成立する必要十分条件が作用群が中止的トーラスであることを示した。この応用として、連結とは限らない中止的トーラスの相対不変式論を、有限群のアナロジーとして展開できる。
局所環上のシンプレチック群のSp(V)の移換の任意の集合が、Sp(V)を生成する判定定理を与えた(石橋)。古典群の不変式論をスキーム上に一般化するための、基盤の一つになり、同様なことを他の古典群について調べる試みも行っている(石橋)。有限群の表現の結果:アーベル2群のほう2コホモロジー環の本質イデアルと準素イデアル分解を記述した(小川)。巡回群の通常既約指標が群拡大で保たれるような拡大について部分的な結果を得た(関口)。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Hiroyuki, Ishibashi: "Groups generated by Symplectic transvections over local rings"Journal of Algebra. 218. 26-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Ishibashi: "Structure of the orthogonal group On(V) over-L-ring"Linear Algebra and its Applications.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruhisa Nakajima: "Relative equidemensionality and stability of actions of a reductive algebraic group"Manuscripta Mathematica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruhisa Nakajima: "Reduced ramification indices of quotient morphisms under torus actions."Journal of Algebra.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsusuke Sekiguchi: "Extensions of some Z-groups which preserve the irreducibilities of induced characters"Osaka Journal of Mathematics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshito Ogawa: "On the essential ideals for finite abelian 2-group"Memoirs of the Tohoku Institute of Technology. 19. 1-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBASHI Hiroyuki: "Groups generated by symplectic trasvections over local rings"Journal of Algebra. v.218. 26-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBASHI Hiroyuki: "Structure of the orthogonal group On(V) over L-rings"Linear Algebra and its Applications. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAJIMA Haruhisa: "Relative equi-dimensionality and stability of actions of a reductive algebraic group,"Manuscripta Mathematica. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAJIMA Haruhisa: "Reduced ramification indices of quotient morphisms under torus actions,"Journal of Algebra. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA Yoshito: "On the essential ideals for finite abelian 2-groups"Memoirs of the Tohoku Institute of Technology. v.19. 1-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKIGUCHI Katsusuke: "Extensions of some 2-groups which preserve the irreducibilities of induced character"Osaka Journal of Mathematics. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAJIMA Haruhisa: "Coregular representations of reductive algebraic groups with simple semisimple parts having enough invariants"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKIGUCHI, Katsusuke: "Irreducibilities of the induced characters of cyclic p-groups"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Ishibashi: "Groups generated by symploctic transvectrons over local rings"Journal of Algebra. 218. 26-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Ishibashi: "Structure of the orthogonal group On(V) over L-rings"Linear Algebra and its Applications.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhisa Nakajima: "Relative equidimensionality and stability of actions of a reductive algebnaic group"Manuscripta Mathematica. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhisa Nakajima: "Reduced ramification indices of quotient morphisms under torus actions"Journal of Algebra.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsusuke Sekiguchi: "Extensions of some 2-groups which preserve the irreducibilities of induced characters"Osaka Journal of Mathematica.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshito Ogawa: "On the essential ideals for finite abelian 2-groups"Memoins of the Tohoku Institute of Technology. 19. 1-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakajima: "Relative equidimensionality and stability of acrions of a reductive algebraic group" Manuscripta Math.to appear. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ishibashi: "Groups generated by symplectic transvections over local rings" J. Algebra. to appear. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ishibashi: "Structure of the orthogonal group On (V) over L-ringe" Linear Algebra Appl.to appear. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ogawa: "On the essential ideals for finite obelian 2-groups" Memoirs of the Tohoku Inst.of Tech.19(to appear). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi