• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限群の相対コホモロジー論の研究(同期性及びスペクトル系列)

研究課題

研究課題/領域番号 10640040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関東京理科大学

研究代表者

眞田 克典  東京理科大学, 理学部, 助教授 (50196292)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードコホモロジー / カップ積 / スペクトル系列
研究概要

有限群の相対完備コホモロジー論,すなわち「周期に関する定理」及び「スペクトル系列の理論」の相対的理論を完成させることを目標とし,研究を行ってきた。
最初に,絶対的な場合の周期に関する理論(Artin-Tateの定理)の手法を相対的な場合に拡張しようと考え,cup積∪:H^^<^>^m(G,H,A)【cross product】H^^<^>^n(G,H,B)→H^^<^>^<m+n>(G,H,A,【cross product】B)を導入した。
「周期に関する定理」は本質的にいわゆる「双対定理」のことである。そのためにH^^<^>^<-1>(G,H,A)を求める必要があるが,これは有限群Gの部分群Hによる両側剰余分類分解を用いて表わすことができることがわかった(Adamsonによる関連する結果もある)。これから「双対定理」を証明するべく,現在も研究を行っている。なお,この証明が可能かどうかを推測すべくGAP,MapleあるいはMathematica等のプログラミングの研究を行っている。
一方,通常のスペクトル系列H^p(G/N,H^q(N,A))⇒_pH^<p+q>(G,A)をNが正規部分群とは限らない場合に拡張するのが目的だったが,この場合H^q(N,A)をどのようにG-加群とみなすかという問題が解明できずにおり,現在研究中である。
またこの他,位数が2べきの一般四元数群に対して,その群環の単純成分の整環を係数加群とするコホモロジー環の環構造を解明することができた。
今後これに関連して,一般に有限群の体上の群環の単純成分に現れるorderを係数加群とする群のコホモロジーの環構造を決定する研究,及びMorita同値なこれらorderのコホモロジー環の間の環同型の存在について研究を行って行く予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takeshi NOZAWA: "Cup products on the complete relative cohomologies of finite groups and group algebras"Hokkaido Mathematical Journal. 18.3. 545-556 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi NOZAWA: "Cup products on the complete relative cohomologies of finite groups and group algebras"Hokkaido Mathematical Journal. Vol.18, No.3. 545-556 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi NOZAWA: "Cup products on the complete relative cohomologies of finite groups and group algebras"Hokkaido Mathematical Journal. 18・3. 545-556 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi