• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部分多様体の曲率に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

北川 義久  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (20144917)

研究分担者 白相 岳男  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (50007960)
落合 昭二  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (30031545)
木村 茂  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70007962)
藤平 秀行  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (70114171)
木村 寛  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70017953)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード部分多様体 / 平坦トーラス / 等長的変形
研究概要

本研究は,3次元単位球面S^3内の平坦トーラスに関する研究を発展させ,部分多様体論と他の分野との新たな関連を発見することを目指して平成10〜11年度にかけて実施された.
平成10年度は,S^3内の平坦トーラスの等長的変形に関する問題を重点的に研究し,平成11年度は,S^3内の平坦トーラスについて既に得られている定理の高次元化について重点的に研究した.その結果,以下のような成果が得られた.
(1)S^3内の平坦トーラスの構成法を用いると,S^2上の閉曲線対の変形からS^3内の平坦トーラスの等長的変形が誘導されることが分かる.この事実を用いてS^3内の平坦トーラスのうち平均曲率が一定でないものの等長的変形にっいて研究し,これらの平坦トーラスはすべて等長的変形可能であることを証明した.
(2)S^3内の平坦トーラスのうち平均曲率が一定なものの等長的変形について研究した.これらの平坦トーラスはS^3内のCliffordトーラスの被覆面であるが,被覆の仕方により等長的変形可能な場合とそうでない場合がある.S^3内の平坦トーラスの漸近曲線に関する性質を用いて,等長的変形不可能な場合に対応する被覆をすべて決定した.
(3)S^3内の平坦トーラスについて既に得られている定理「S^3内の平坦トーラスの漸近曲線はすべて閉じている」の高次元化について研究した.S^3内の平坦トーラスMに対してS^5内の3次元平坦トーラスM^1をある方法で対応させるとき,もしMの漸近曲線の長さとπの比が無理数ならばM^1は閉じた漸近曲線を許容しないことが分かる.これを用いて,S^5内には閉じた漸近曲線を持たない3次元平坦トーラスが存在することを証明した.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Y.Kitagawa: "Isometric deformations of flat tori in the 3-sphere with nonconstant mean curuature"Tohoku Math. J..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村茂・篠崎達剛: "数学における直勧力と思考力に関する研究"宇都宮大学教育学部付属教育実践総合センター紀要.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ochiai: "On the computation of Boolean matrix corresponding to finite topologies"Math. Reports of Utsunomiya Univ.. 11. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ochiai: "On a program computing all of partitions of a given integer"Math. Reports of Utsunomiya Univ.. 12. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 寛: "小中高に一貫した数学的な問題解決の手法"宇都宮大学教育学部付属教育実践指導センター紀要. 21. 101-110 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujihira: "Topological Properties of Invariant Sets of Continuous Mappings"Bull. of the Fac. of Education Utsunomiya Univ.. 48. 1-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujihira: "Lenearly Interion Points of Convex Sets"Bull. of the Fac. of Education Utsunomiya Univ.. 49. 1-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitagawa: "Isometric deformations of flat tori in the 3-sphere with nonconstant mean curvature"Tohoku Math. J.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sigeru Kimura - Tatsuyoshi shinozaki: "Intuitive and thinking faculties on school mathematics ( Focusing on the instruction of geometry of junior high school level )"The Technology in Education (Bull. of the Integrated Research Center for Education Practice in Utsunomiya Univ.). (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Syoji Ochiai: "On the computation of Boolean matrix corresponding to finite topologies"Math. Reports of Utsunomiya Univ.. 11. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Syoji Ochiai: "On a program computing all of partitions of a given integer"Math. Reports of Utsunomiya Univ.. 12. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: "Some Common Strategies of Problem Solving on Elementary and Secondary School Mathematics"Bull. of the Center for Educational Research and Training in Utsunomiya Univ.. 21. 101-110 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Fujihira: "Topological Properties of Invariant Sets of Continuous Mappings"Bull. of the Fac. of Education Utsunomiya Univ.. 48. 1-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Fujihira: "Linearly Interior Points of Convex Sets"Bull. of the Fac. of Education Utsunomiya Univ.. 49. 1-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitagawa: "Isometric deformations of flat tori in the 3-sphere with nonconstant mean curvature"Tohoku Math. J..

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村茂: "数学における直勧力と思考力に関する研究"宇都宮大学教育学部付属教育実践総合センター紀要.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ochiai: "On a program computing all of partitions of a given integer"Math. Reports of Utsunomiya Univ.. 12. 1-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujihira: "Linearly Interior Points of Convex Sets"Bull. Of the Fac. Of Education Utsunomiya Univ.. 49. 1-3 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤平秀行: "Topological Properties of Invariant Sets of Continuous Mapping" 宇都宮大学教育学部紀要(第2部). 48号. 1-4 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村寛: "小中高に一貫した数学的な問題解決の手法" 宇大教育学部教育実践研究指導センター紀要. 21号. 101-110 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 落合昭二: "On the computation of Boolean matrix corresonding to finite topologies" 宇都宮大学数学研究報告. 11号. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi