• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多値論理関数からなる高次クローン束の構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関一橋大学

研究代表者

町田 元  一橋大学, 商学部, 教授 (40090534)

研究分担者 藤田 岳彦  一橋大学, 商学部, 教授 (50144316)
山田 裕理  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50134888)
岩崎 史郎  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00001842)
石村 直之  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (80212934)
山崎 昌男  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (20174659)
高岡 浩一郎  一橋大学, 商学部, 講師 (50272662)
山崎 秀記  一橋大学, 商学部, 教授 (30108188)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード多値論理関数 / (数学的)クローン理論 / クローン束 / 極小クローン / 超クローン / クローン理論
研究概要

一般に,κ値論理関数からなるクローン(合成に関して閉じている集合)の全体L_kをκ次クローン束という。2次クローン束についてはすでに構造が完全に解明されているが,3次以上のクローン束についてはまだその構造がほとんどわかっていない。高次クローン束L_k(κ【greater than or equal】3)の構造の解明を主たる目標として本研究を行い,次のような成果をあげた。
1.距離空間としてのL_3の構造の研究
クローン束L_kに距離を導入し,L_kがコンパクト距離空間となることを示した。さらに,L_3におけるmeetの演算を基にしてL_3からL_2への連続写像を構成し,そのような連続写像のもとで,L_3における極大クローンや集積点をなすクローンがどのようにL_2に写像されるかを調べた。
2.L_kの極小クローンおよびそれに関連する研究
極小クローンの分類がまだ完成していない現状では,極小クローンに関する種々の性質の研究は重要である。本研究では,極小クローンの対(C_1,C_2)について,和集合C_1∪C_2が関数全体を生成するとき(C_1,C_2)をgigantic pairと名づけ,gigantic pairを特徴付ける定理を与えるとともに,ほとんどのκに対しgigantic pairが存在することを示した。一方,それを拡張する形で,いくつかの極小クローンのjoinとして表わされるクローンについての研究を始めた。
3.超クローンの研究
最近I.G.Rosenbergによって導入された超クローン(hyperclone)について,その濃度に関する研究を行い,集合{0,1}上の超クローンの濃度は連続濃度であることを証明した。これは,通常のクローンの場合,2値のクローンの濃度が可算無限であることと対比すると興味深い結果である。
4.部分関数からなる部分クローン束の構造の研究
部分クローン束について,(1)meetが射影関数だけからなるクローンになる極大部分クローンの族の濃度と(2)joinが部分関数全体になる極小部分クローンの族の濃度についてそれぞれ研究を行った。これは,L.Haddad,I.G.Rosenberg両教授との共同研究である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] MACHIDA, Hajime: "The clone space as a metric space"Acta Applicandae Mathematicae. 52. 297-304 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MACHIDA, Hajime: "Some continuous maps on the space of clones in multiple-valued logic"Proc. 28th Int. Symp. Multiple-Valued Logic. 28. 374-379 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MACHIDA, Hajime: "Prelude to local complexity theory"数理解析研究所講究録(京都大学). 1054. 87-95 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ROSENBERG, Ivo, G.: "Gigantic pairs of minimal clones"Multiple-Valued Logic - An International Journal. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MACHIDA, Hajime: "Hyperclones on the two-element set"Multiple-Valued Logic - An International Journal. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HADDAD, Lucien: "On the intersection of maximal partial clones and the join of minimal partial clones"Proc. 30th Int. Symp. Multiple-Valued Logic. 30. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida, H.: "The clone space as a metric space"Acta Applicandae Mathematicae. 52. 297-304 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida, H.: "Some continuous maps on the space of clones in multiple-valued logic"Proc. 28th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, IEEE. 374-379 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida, H.: "Prelude to local complexity theory"RIMS Kokyuroku. 1054. 87-95 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rosenberg, I. G., and Machida, H.: "Gigantic pairs of minimal clones"Multiple-Valued Logic - An International Journal. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida, H.: "Hyperclones on the two-element set"Multiple-Valued Logic - An International Journal. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haddad, L., Machida, H. and Rosenberg, I. G.: "On the intersection of maximal partial clones and the join of minimal partial clones"Proc. 30th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, IEEE. (to appear). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MACHIDA, Hajime: "Some results on the join of clones"Proc. First Korea-Japan Joint Symp. Multiple-Valued Logic. 30-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] ROSENBERG,Ivo G.: "Gigantic Pairs of minimal clones"Multiple-Valued Logic-An International J.. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] MACHIDA, Hajime: "Hyperclones on the two-element set"Multiple-Valued Logic-An International J.. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] HADDAD,Lucien: "On the intersection of maximal partial clones and the join of minimal partial clones"Proc. of 30th International Symp. on Multiple-Valued Logic. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] ISHIMURA, Naoyuki: "Remarks on the blow-up criterion for the 3D Boussinesq equations"Math. Models Meth. Appl. Sci.. vol.9. 1323-1332 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] KOZONO, H.: "Uniqueness criterion of weak solutions to the stationary Navier-stokes equations in exterior domains"Nonlinear Anal., Theory, Methods and Applications. vol.38. 959-970 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] MACHIDA,Hajime: "The clone space as a metric space" Acta,Applicandae Mathematicae. 52. 297-304 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] MACHIDA,Hajime: "Some continuous maps on the space of clones in multiple-valued logic" Proc.of 28th International Symp.on Multiple-Valued Logic. 28. 374-379 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ROSENBERG,.Ivo.G.: "Gigantic pairs of minimal clones" Proc.of 29th International Symp.on Multiple-Valued Logic. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] KITAZUME,M.: "Ternary codes and vertex operator algebras" Journal of Algebra. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ISHIMURA,Naoyuki: "Shape of spiralsl" Tohoku Math.Journa. 50. 197-202 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] KOZONO,H.: "Exterior problem for the stationary Navier-Stokes equations in the Lorents space" Math.Ann.318. 279-305 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi