• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変動次数擬微分作用素で生成されるマルコフ過程の性質の研究とその非線形解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10640159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎解析学
研究機関静岡大学

研究代表者

根来 彬  静岡大学, 工学部, 教授 (80021947)

研究分担者 久保 英夫  静岡大学, 工学部, 助教授 (50283346)
菊地 光嗣  静岡大学, 工学部, 助教授 (50195202)
高野 優  静岡大学, 工学部, 教授 (80015859)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードMarkov過程 / 密度関数 / 擬微分作用素 / Le'vy測度
研究概要

退化するLevy measuerを持つ積分作用素を生成元とする純飛躍型のマルコフ過程が適当な条件の下では存在する事は知られている。この純飛躍型のマルコフ過程が遷移密度関数を持つための条件を調べる事が最終の目標である。最近、この種の研究には九大の国田教授がマリアバン・カリキュラスを用いて結果を出している。しかし、我々は擬微分作用素の理論を用いて、この目標へのアプローチを試みた。そして、我々の研究をR^d上のLevy measuerが各x毎に互いに独立なベクトルθ_j(x)(j=1,2,…,d)方向にのみに台をもつケースに限定した。その結果、次のような生成作用素Lによって生成されるMarkov過程は遷移密度関数を持つ事がわかった。生成作用素Lは
Lf(x)=Σ^^d__<j=1>∫^R_0{f(x+rθ_j(x))-f(x)-r▽f(x)・θ_j(x)}(n_j(x,rθ_j(x)/r^<1+α>)dr
但し、θ_j(x)(j=1,2,…,d)はR^d上のR^d-値関数で、滑らかで、かつその全ての導関数が有界であり、|θ_j(x)|=1を満たすものとする。さらに、Θ(x)=(θ_1(x),θ_2(x),…,θ_d(x))としたとき、Θ(x)^*Θ(x)の固有値は一様に下からある正数で押さえられていることも仮定しておく。また、n_j(x,y)(j=1,…,d)も滑らかな関数で、通常の条件を満たしているものとする。また、αは1<α<2を満たす定数とする。
研究課題の一つである非線形微分作用素と確率過程との関係についての成果は得られなかった。しかし、その情報収集中の成果として菊地が次のような成果が得た。双曲型方程式u_<t,t>-u_<x,x>=0を自由境界条件u<x/2>=u<t/2>=Q^2on(0,∞)×(0,∞)∩∂{u>0}のもとで考察した。この問題はAlt-Caffarelliが楕円型方程式に対して考察したものであるが、これを双曲型方程式に適用したものである。適当な条件の下で、局所古典解の存在と一意性を証明した。また、ある種の4階非線形放物型方程式の近似解をRotheの方法と直接変分法を組み合わせた方法で構成し、極限値の存在を示すのに幾何学的測度論の手法を用いている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] K.Kikuchi and S.Omata: "A free boundary problem for a one dimensional hyperbolic equation"Adv.Math.Sci.Appl.. 9-2. 775-786 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kikuchi: "Constructing weak solutions in a direct variational method and application of varifold theory."J.Differential Equations. 150-1. 1-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Imai, S.Omata, K.Nakane and K.Kikichi: "Numerikal Analysis of a free boundary problem govened by a hyperbolic equation."Proccedings of Third China-Japan Scminar on Numcrical Mathomatics,Eds.Z.C.Shi and M.Mori. 214-221 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kikuchi and S. Omata: "A free boundary problem for a one dimensional hyperbolic equation."Adv. Math. Sci. Appl.. 9-2. 775-786 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kikuchi: "Constructing weak solution in a direct variational method and application of varifold theory."J. Differential Equations. 150-1. 1-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Imai, S. Omata, K. Nakane and K. Kikuchi: "Numerikal Analysis of a free boundary problem by a hyperbolic equation."Proceedings of Third China-Japan Seminar on Numerical Mathematics, Eds. Z. C. Shi and M. Mori. 214-221 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kikuchi and S.Omata: "A free boundary problem for a one dimensional hyperbolic equation"Adv.Math.Sci.Appl.. 9-2. 775-786 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kikuchi: "Constructing weak solutions in a direct variational method and application of varifold theory"J.Differential Equations. 150-1. 1-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Imai,S.Omata,K.Nakane,and K.Kikuchi: "Numerical Analysis of a free boundary problem govened by a hyperbolic equation"Proceedings of Third China-Japan Seminar on Numerical Mathematics,Eds.Z.C.Shi and M.Mori. 214-221 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi