• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

擬微分作用素理論のFeynman経路積分への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10640176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎解析学
研究機関信州大学

研究代表者

一ノ瀬 弥  信州大学, 理学部, 教授 (80144690)

研究分担者 熊ノ郷 直人  工学院大学, 工学部, 講師 (40296778)
千原 浩之  信州大学, 理学部, 助手 (70273068)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード擬微分作用素 / フーリエ積分作用素 / シュレディンガー方程式 / 経路積分 / Feynman(ファインマン)
研究概要

本研究課題の目的は物理学で用いられている経路積分に数学的定義を与えることであり,具体的には主に以下の研究を行うことであった。(1)位相空間上の経路積分の数学的定義を与える。(2)量子力学及び自由場について,source Jを持つ母関数Z(J)及び相関関数の経路積分表示の数学的定義を与える。熊ノ郷は,フーリエ積分作用素理論を用いた経路積分の研究,及びフーリエ積分作用素理論自体の整理,拡張を分担した。
研究成果としては,自由場の研究を除いて概ね研究課題を達成することができた。以下具体的に述べる。論文1では,配位空間上の経路積分の収束の研究を行い,1997年度Comm.Math.Phys.に発表した論文の結果の拡張し,経路積分の収束が電磁場ポテンシャルの取り方に依らない(ゲージ不変性)ことを示した。この研究から量子力学での母関数Z(J)の経路積分表示が導かれる。論文2では,物理学で用いられている位相空間上の経路積分を修正した新しい定義を与え,そのゲージ不変性,収束,更にこの位相空間上の経路積分が配位空間上の経路積分と一致することを示した。論文3では相関関数の経路積分表示の研究を行った。従来物理学では位置作用素についての相関関数の経路積分表示のみが知られていたが,論文2で得た位相空間上の経路積分を用いることにより,運動量作用素を含む一般的な相関関数の経路積分表示を与えることが出来た。更に,この結果から量子力学で最も基本的な正準交換関係の経路積分表示も与えることが出来た。この結果の完全な論文は現在投稿中である。熊ノ郷は経路積分の核(kernel)の収束の研究を主に行った。論文4,5でフーリエ積分作用素理論を整理することにより,古典軌道を用いた経路積分の核の収束証明の簡略化を行い,論文6ではこの研究を折れ線を用いた経路積分の核の研究に適用し,その収束証明の簡略化を行った。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] W.Ichinose: "On convrgence of the Feynmen path intenol defined through broken line paths"Review in Mathematical Physics. 11-8. 1001-1025 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Ichinose: "The phase space Feynman path integrol with gouge inoaniance and its conwegence"Deview in Mathematical Physical. 12-11. 1451-1463 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Ichinose: "The Feynman path integral represan tation of Green funations o fposition and momentum operatain"Suriden Kopuroku. (to appoar). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kumano-go: "A proof of H.Kumano-go-Taniguchi thsoom for multi-products of Fowion integrol oporotors"Surikon Kokuwku. 1056. 59-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Fujiwara et al: "A simple proof of H.Kumano-go-Taniguch's Theorem"Surikon Kokuuku. 1056. 59-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kumamo-go: "Estimates for the time slicing appoximations of the Feynmen path into grols"Kogakuin University Peport. 87. 1-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Ichinose: "The phase space Feynman path integral with gauge invariance and its convergence"Review of Mathematical Physics. 12・11. 1451-1463 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] W.Ichinose: "The Feynmen path integral representation of Green functions of position and momentum operators"数理解析研究所講究録. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N. Kumano-go : "On the convor gence of Feyamon path integrals through broken bones"数理解析研究所講究録. 1176. 5-17 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] W. Ichinose: "On convergence of the Feynman path integral formulated through broken line paths"Review of Hathematical Physics. 11・8. 1001-1025 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 熊ノ郷 直人: "ファインマン経路積分の時間分割近似に対する評価式について"工学院大学研究報告. 87号. 1-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Chihara: "Gain of regularity for semilinear Schrodinger equations"Mothermatical Annalen. 315・4. 529-567 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Kumano-go: "On the convergence of Feynman path in togicl through broken lines"数理解析研講究録(氏素者藤家). (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] W.Ichinose: "On the convergence of the Feynman path integral formulated through broken line paths" Review of Mathematical Physics. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kumano-go: "A proot H.Kumano-go-Taniguchi theorem for malti-products of Fourier integral operators" Osaka Journal of Mathematics. 35・2. 357-380 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Chihara: "The initial valve problem for the elliptu-hyperbolic Dovey-stewartson equation" Journal of Mathematics Kyoto University. 39・1. 41-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi