• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチフラクタルとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 10640184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎解析学
研究機関東北学院大学

研究代表者

関口 健  東北学院大学, 教養学部, 教授 (30004485)

研究分担者 塩田 安信 (塩田 安估)  東北学院大学, 教養学部, 教授 (00154170)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードフラクタル / 多項速度 / グレー符号 / 多項測度 / マルチノミアル測度 / 特異点スペクトル
研究概要

本研究の目的は,フラクタルの特性量である特異点スペクトルを数学的に厳密に解明し,他分野への応用に有効な理論を整備することである.多項速度ど無限差分方程式系については,Okada, Sekiguchi and Shiota, A generalization of Hata-Yamaguti's results on Takagi functionj II: Multinomial case, Japan J. Indust. Appl. Math., 13(1996), 435-463,で多項速度と特異点スペクトルの関連については,Multifractal spectrum of multinomial measures, Proc. Japan Acad, 73, Ser. A(1997), 123-125,で数学的な理論は構築されてあり,これらの結果が本研究の出発点になった.研究分担者は,各自の研究を進行させつつ,本研究についても積極的な貢献をした.今回の研究では次のことを明らかにできた.
1.P-進数に拡張されたディジタル和問題を,多項速度を用いてることにより解決した.
2.1.の結果の応用として,ワードの出現回数を多項速度で表現できることを示し,その際に多項速度を含むより一般的な速度を見つけた.この速度はグレー符号に関連するものであり,無限差分方程式系による表現もあり,極めて興味深いものである.
3.上の手法とはまった区別の方法であるが,ある種のグレー符号は自己相似的な特徴つけができることを示した.
今回の研究では,フラクタル速度の特異点スペクトルを厳密に解明するには至らなかった.しかしながら,グレー符号に関連した速度については,多項速度と同様の扱いができるように思える.今後この種の速度について,当初の目的に近いことが達成できるか検討する必要がある.また,符号理論等のコンピュータ科学的側面からの研究も重要な課題である.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Katsushi Muramoto: "Digital sum problems for the p-adic expansion of natural numbers"(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Muramoto: "Generalized digital sum problems for the p-adic expansion"(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Muramoto: "An explicit formula of subblock occurrences for the p-adic expansion"(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zenji Kobayashi: "On a characterization of the standard Gray code by using its edge type on a hypercube"(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Koizumi: "Log-normality of air contaminants and its hidden characteristics useful for industrial hygiene technology"(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Muramoto: "Digital sum problems for the p-adic expansion of natural numbers"(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Muramoto: "Generalized digital sum problems for the p-adic expansion"(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Muramoto: "An explicit formula of subblock occurrences for the p-adic expansion"(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zenji Kobayashi: "On a characterization of the standard Gray code by using its edge type on a hypercube"(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Koizumi: "Log-normaility of air contaminants and its hidden characteristics useful for industrial hygiene technology"(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Muramoto: "Digital sum problems for the p-adic expansion of natural numbers"(to appear).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsushi Muramoto: "Generalized digital sum problems for the p-adic expansion"(to appear).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsushi Muramoto: "An explicit formula of subblock occurrences for the p-adic expansion"(to appear).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Zenji Kobayashi: "On a characterization of the standard Gray code by using its edge type on a hypercube"(to appear).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Koizumi: "Log-normaility of air contaminants and its hidden characteristics useful for industrial hygiene technology"(to appear).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi