• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作用素環論におけるsubfactorの分類とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 10640200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 大域解析学
研究機関東京大学

研究代表者

河東 泰之  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (90214684)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード作用素環 / Subfactor / conformal field theory / alpha-induction / quantum double / subfactor / Longo / induction / modular invariant / conformal field / Gaiois correspondence / paragroup / 部分因子環 / Dynkin 図形 / conformal inclusion / loop group
研究概要

作用素環と部分環の組に対し,braidingを使って,部分環の自己準同型を大きい環に延長する手法について研究した.これはLongo,Rehrenが定義したものだが,Xuが少し別の状況で研究を深めていたものである.一方,Ocneanuはまったく別の状況で,Dynkin図形に関連してchiral projectorというものを研究していた.私は定義をうまく拡張すれば,同じ状況でα-inductionとchiral projectorの両者が定義できて,しかも一致するということを証明した.
さらに,この手法の応用として,S^1上のvon Neumann環のnetと4つの区間から生じるsubfactorについて研究した.我々は,Xuの構成した例は,Longo-Rehren constructionと同型であることを示し,さらに一般的な状況でのLongo-Rehren constructionとの関係も明らかにした.この応用として,braidingの非退化性が一般に自動的に従うことを証明した.
さらに続けて,一つのbraidingによるα-inductionから生じるM-M fusion rule subalgebraに対し,chiral branching coefficientを用いてその単純直和因子の構造を完全に決定した.また,この応用として,SU(2)_kに付随したすべてのmodular invariant,SU(3)_kに付随したconformal inclusionから生じるmodular invariantについて,fusion rule algebraの構造を具体的に記述した.
さらに,α-inductionから生じる既約M-M morphismのなすsystemから生じるLongo-Rehren subfactorについて研究した.これによって,quantum doubleの作用素環論的実現とみなせるLongo-Rehren subfactorのtensor categoryが具体的に記述できるようになった.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] D.E.Evans Y.Kawahigashi: "Orbifold Subfactors from Hecke algebvas II"Commun.Math.Phys.. 196. 331-361 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawahigashi: "Quantum Galois cowespondance for subfactors"J.Funct.Anal.. 167. 481-497 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Bockanlaner D.E.Evans.Y.Kawahigashi: "On α-induction, chiral projectors and modular invariants for subfactors"Commun.Math.Phys.. 208. 429-487 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawalingashi,R.Longo M.,Mciger: "Multi-intervol subtracters and modularity of representations in carformol field theory"Commun.Math.Phys. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.BSckarhaner D.E.Evans C.Kawahigashi: "Chirol Structure of modular invaviants for subfactors"Commun.Math.Phys.. 210. 733-784 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Bockonhaner D.E.Evaus.Y.Kawahigashi: "Lorgo-Rehvar subfactors arising from α-induction"Publ.RIMS Kyoto Univ.. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.E.Evans Y.Kawahigashi: "Quantum Symmotries on operator algebras"Oyford University Press. 848 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.E.Evans and Y.Kawahigashi: "Orbifold subfactors from Hecke algebras II"Commun.Math.Phys.. 196. 331-361 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawahigashi: "Quantum Galois correspondence for subfactors"J.Funct.Anal.. 167. 481-497 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Bockenhauer, D.E.Evans and Y.Kawahigashi: "On α-induction, chiral projectors, double triangle algebras and modular invariants for subfactors."Commun.Math.Phys.. 208. 429-487 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawahigashi, R.Longo and M.Muger: "Multi-interval subfactors and modularity of representations in conformal field theory"Commun.Math.Phys.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Bockenhauer, D.E.Evans and Y.Kawahigashi: "Chiral structure of modular invariants for subfactors"Commun.Math.Phys.. 210. 733-784 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Bockenhauer, D.E.Evans and Y.Kawahigashi: "Longo-Rehren subfactors arising from α-induction"Publ.RIMS, Kyoto Univ.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.E.Evans and Y,Kawahigashi: "Quantum symmetries on operator algebras"Oxford University Press. 848 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Bockenhauer,D.E.Evans,Y.Kawahigashi: "Longo-Rehren subfactors arising from α-induction"Publ,RIMS,Kyoto Univ.. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Kawahigashi: "Quantum Galois currespondence for subfactors"Journal of Functional Analysis. 167. 481-497 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Bockenhauer,D.E.Evans,Y.Kawahigashi: "On α-induction,chiral generators and modular invariants for subfactors"Communications in Mathematical Physics. 208. 429-487 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Bockenhauer,D.E.Evans,Y.Kawahigashi: "Chiral structure of modular invariants for subfactors"Communications in Mathematical Physics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] D.E.Evans and Y.Kawahigashi: "Orbifold subfactor from Hecke algebras II" Communications in Mathematical Physics. 196. 331-361 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kawahigashi: "Subfactor and paragrowp theory" Contenporary Mathematics. 228. 179-188 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] D.E.Evans and Y.Kawahigashi: "Quantum symmetries on operator algebras" Oxford University Press, 829 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2021-06-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi