• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大きな対称性を持つハイパーケーラー多様体とインスタントンのモジュライ

研究課題

研究課題/領域番号 10640203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 大域解析学
研究機関三重大学

研究代表者

新田 貴士  三重大学, 教育学部, 助教授 (20202244)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードハイパーケーラー / 主束 / 四元数構造 / 接続 / 四元数ケーラー / regularity / 集合論 / non-well-founded / hyper kahler / quater nion / Sp(1)^n-対称性 / 計量 / Hamilton / 四元数 / ハイパーケラー / 行列値微分方程式 / null correlation / ケーラー計量 / L_2-計量 / フラッグ多様体 / ベクトル束 / モジュライ空間
研究概要

(i)Nをn次元リーマン多様体とする。MをN上のSp(1)^n-束とする。π:M→NにSp(1)^n-接続が入るとする。その接続をTM=H+Vとおこう。Hはhorizontal,Vはvertical成分である。Mにquaternionic structure I,J,Kが入るとしよう。そこでIH+JH+KH=Vという条件をつける。その下でMにsubmersionでリーマン計量を入れた時、I,J,Kがhyper kahlerになるための条件を求めた。特にN=IR^nの時、その条件をIR^nの座標を用いて方程式の形で書いた。
(ii)多様体の基礎はIR^nのはり合わせで、IR^nの基礎は"point"の概念にある。pointとは部分を持たないものなので集合論における空集合に対応する。また集合論において集合をnodeにEを←に対応させることにより集合をグラフに対応づける。一般に集合論ではregularityつまりEについての無限降下列を禁止するという公理をおくため集合は中から構成される。ところがregularityをおかない集合論、non-well-founded集合論においてはそうとは限らない。non-well-founded集合論の例のScott集合論、Boffa集合論についてnodeの個数が、1、2、3となる集合の個数を求め、それらを分類した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 新田貴士、谷口正: "インスタントンモジュライ空間のL_2計量"第45回幾何学シンポジウム報告集. 295-300 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, T. Taniguchi, T.: "Sp(1)^n-invariant hyperkahler, quaternionic Kahler manifold"Proceeding of the second Meeting on Quaternionic Structures in Math. and Phys., Roma 6-10 Sep. 1999. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, T., Taniguchi, T.: "Kahler metric for moduli spaces of null correlation bundles"J. Math. Physis.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NITTA,Takashi and TANIGUCHI Tadashi: "L2 metric on Instanton moduli spaces"Proceedings of the 45th geometric symposium 1998. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NITTA,Takashi and TANIGUCHI Tadashi: "Sp(1)ィイD1*ィエD1n-invariant hyperkaehler, quaternionic Kaehler manihold"Proceedings of the second Meeting on Quaternionic Structures in Mathematics and Physics. Roma. 6-10. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NITTA,Takashi and TANIGUCHI Tadashi: "kaehler metric for moduli spaces of null correlation bundles"J. Math. Physics. (printing now). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi