• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

等質ベクトル束上の不変微分作用素

研究課題

研究課題/領域番号 10640215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 大域解析学
研究機関日本女子大学

研究代表者

峰村 勝弘  日本女子大学, 理学部, 教授 (20060684)

研究分担者 富山 淳  日本女子大学・理学部 (30006928)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードリーマン空間 / 等質ベクトル束 / 不変微分作用素 / 同時固有切断 / ワイル群 / ポアソン積分 / ラプランアン / リーマン対称空間 / ラプラシアン / 不変微分作用素環
研究概要

Gを、中心が有限な半単純リー群とし、G=KANをGの岩沢分解とする。そして、P=MANをGの極小放物群とする。極大コンパクト部分群Kの既約表現γを一つ任意に選び固定する。γに随伴する、G/K上の等質ベクトル束をE_γで表し、E_γ上の不変微分作用素のつくる環をD_γと書く。今γをMに制限して得られるMの表現をγ_Mとし、σをγ_Mに現れるMの既約表現とする。Aのリー環の複素化aの上の一次形式λを任意にとると、組(γ,σ,λ)に対して、環D_γの有限次元表現X_<γ,σ,λ>が構成される。ベクトル束E_γ上の関数(切断)で、各導関数が高々指数的な増大度を持つようなもので、環D_γの作用により、表現X=X_<γ,σ,λ>に従って変換する関数を考え、それらの全体をε^∞(E_γ,X)と表す。次に、γの表現空間Vの元で、σに従って変換するベクトルのなすベクトル空間をV_<(σ)>とし、V_<(σ)>上のMの表現と、λから作られるPの表現に随伴するG/P上のベクトル束をF_<(σ),λ>とする。F_<(σ),λ>の無限回微分可能な関数(切断)の全体をC^∞(F_<(σ),λ>)とすると、ポアソン変換(積分)と呼ばれる, C^∞(F_<(σ),λ>)からε^∞(E_γ,X)への写像P_<γ,σ,λ>が得られる。
ここで仮定「γ_Mに現れるすべてのMの表現σに対して、対応するX_<γ,σ,λ>がD_γの表現として既約で互いに同値でない」を置く。このとき、ほとんどすべてのλに対して、写像P_<γ,σ,λ>は全単射であることがわかった。
この結論は、全ての固有関数を考えていないという点で不十分であるが、函数空間を、Gの展開環の中心を使わず、K,M,Aにかかわる量γ,σ,λで記述している点に意味があると思われる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Jun Tomiyama: "Structure of ideals and isomorphisms of c^f-crossed product by single homomorphism"Tokyo J. Math(accepted). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Tomiyama: "Representation of topological dynamical systems and C^f-algebras"Contemporary Mathematics. 228. 351-364 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Tomiyama: "Structure of ideals and isomorphisms of C^*-crossed product by sigle homomorphism"Tokyo J. Math. (accepted).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi