研究課題/領域番号 |
10640238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
出口 修至 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (20197825)
|
研究分担者 |
三好 真 国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (50270450)
出口 修至 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (20197825)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | メーザー / 銀河系 / 銀河回転 / バルジ / 棒状構造 / 一酸化珪素 / 銀河中心 / ブラックホール / 赤外線源 / 周期-光度関係 |
研究概要 |
本研究は、電波望遠鏡で晩期型星からの一酸化珪素のメーザー輝線を検出することにより、我々の銀河中心部での恒星の運動を調べ、銀河中心周辺の環境と物理を明らかにするものである。平成10及び11年度まで、以下の3つの観測実施した。(1)野辺山45m電波望遠鏡による銀河中心部の一酸化珪素メーザー源の探索。約300個の色選別されたIRAS天体の一酸化珪素のメーザー輝線の検出を行い、その視線速度を得た。検出された天体の視線速度を解析した。(2)一酸化珪素メーザー源IRC-10414の超長期線干渉計観測を行い、その結果を解析。メーザー輝線の輝度分布図を得、回転モデルを作った。(3)2.3m望遠鏡による撮像測光観測。およそ500個の天体について、近赤外イメージデータから、J、H、Kバンドでの等級を得た。これらの3つの観測及びそのデータ解析の結果、赤外線強度から推定された距離を使うと、銀河中心の前面にある星は、平均して大きな(-46km/s)負の速度を示し、銀河中心の後ろにある星は、ゼロあるいはわずかに正の平均速度を示すことが分かった。この距離による視線速度の差は、いままで提唱されてきた銀河バルジが棒状構造をしており、その近い方の端が正の銀経方向にあるモデルと一致する。多くの星が棒状バルジ中を銀河回転と同じ方向だが、棒状ポテンシャルに沿った向きに運動する、と解釈される、という成果を得た。この成果の意志部は、学会誌等に発表された。出口は、観測計画の作成、電波及び赤外線観測データの解析、研究の統括、三好は、超長期線干渉計観測のデータ解析を行った。
|