研究課題/領域番号 |
10640241
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 理化学研究所 |
研究代表者 |
吉田 篤正 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 先任研究員 (80240274)
|
研究分担者 |
河合 誠之 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 副主任研究員 (80195031)
清水 裕彦 理化学研究所, 情報基盤研究部・イメージ情報技術開発室, 室長(研究職) (50249900)
大野 洋介 理化学研究所, 情報基盤研究部・計算科学技術推進室, 研究協力員(研究職) (00291914)
州之内 啓 (州ノ内 啓) 理化学研究所, 情報基盤研究部・計算科学技術推進室, 先任研究員 (10291923)
大谷 知行 理化学研究所, 研究基盤ツール開発グループ, 研究協力員(研究職) (50281663)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | GRB / afterglow / optical transient / γ線バースト / アフターグロー / 可視光トランジェント |
研究概要 |
TOMBO計画用に製作した広視野プロトタイプ望遠鏡を用いて、5度×5度の広い視野を撮像することには成功した。しかしながら、HETE-2衛星の打ち上げの大幅な延期、また、TOMBOプロトタイプ望遠鏡の焦点面が外気温に依存して変動するという問題のため、実効的なリモート観測が行えず、ガンマ線バーストの可視光afterglowを検出するには至らなかった。 しかしながら、本研究において開発されたインターネットを使用した通信手法・技術をもちいて、小型市販望遠鏡による自律式ロボット望遠鏡の開発が行われ観測が開始されている。また、未同定天体検出ロジックの研究は、木曽観測所におけるガンマ線バースト残光追観測計画にもいかされている。 広視野望遠鏡という手法は、広視野空気チェレンコフ望遠鏡として発展しつつある。ガンマ線バーストには、18GeVに達するガンマ線が遅れて放射された観測結果が知られているが、100GeV〜1TeV領域のエネルギー帯は、有意性の低い観測結果が報告されているのみで、未開拓の領域として残されている。現在稼働しているチェレンコフガンマ線望遠鏡は視野が狭く、ガンマ線バーストの観測には不向きである。したがって、広視野ガンマ線望遠鏡が必要となる。 X線領域における残光天体観測的研究も同時に実行してきた。この成果としては、1997年8月28日におきたガンマ線バーストのX線残光のASCA衛星による観測データを詳細解析した。観測された輝線構造は、可視光でもとまった赤方偏移を考慮して、電子温度とイオン温度が大きく異なる環境下における、鉄イオンの再結合エッジ・連続スペクトルとして解釈されることを示すことができた。ガンマ線バースト発生天体近傍に多量の金属(鉄)が存在することは驚くべきことであり、母天体およびその環境について大きな示唆を与えるものである。大質量星の崩壊によりガンマ線バーストが発生するという説を強く支持するものである。
|