研究課題/領域番号 |
10640290
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 京都大学 (1999-2001) 高エネルギー加速器研究機構 (1998) |
研究代表者 |
川合 光 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80211176)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 弦理論 / theory of everything / II B 行列模型 / 非摂動効果 / 構成的定式化 / 非可換幾何学 / 量子重力 / 大統一理論 / IIB行列模型 / 弦理論の構成的定式化 / アインシュタイン理論 / ストリング理論 / マトリックス模型 / IIBマトリックス模型 / 弦理論の構成的定義 / 臨界弦 |
研究概要 |
弦理論を構成的に定式化し、非摂動効果を分析することによって、いろいろな物理量が少なくとも原理的には可能な数値計算によって求まるようにすること、すなわちtheory of everythingの構築を目的として研究を進めた。具体的には、 1.当研究代表者らによって提案されたIIB行列模型を数値的・解析的両面から分析し、時空の次元を始め、ゲージ群や物質場の構造など、現実の世界が弦理論によってどのように記述されうるかを調べた。 2.特に、曲がった時空が、非可換性を通じてどのように行列模型で表現されるか、また、行列模型における対称性の自発的破れが、どのようにしてゲージ群や物質場を生み出すかについて解析した。 3.低エネルギーで一般相対論に帰着していることが明白に見える行列模型について考察し、IIB行列模型がさらに統一的な行列模型として再定式化できる可能性を示した。 4.平均場近似を系統的に改良していく方法を開発し、行列模型から解析的に時空の次元やゲージ群を計算する手法を確立した。 以上の結果を総合し、弦理論の基礎となるべき対称性その他の原理を見抜き、最終的な弦理論の構成に迫ろうとしている。
|