• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

擬1次元ハロゲン架橋金属錯体におけるソリトン対光生成の量子動力学

研究課題

研究課題/領域番号 10640319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

岩野 薫  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (10211765)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードCDW / ソリトン / STE / 無軸射遷移 / フォノンモード / 電子格子相互作用 / 緩和状態 / 無輻射遷移 / ハロゲン架橋金属錯体 / 自己束縛励起子 / 非断熱遷移 / サイト対角型電子格子モデル
研究概要

本研究では、非縮退電荷密度波(CDW)モデルを用いて、第一励起状態の緩和状態(confined soliton and anti-soliton)から基底状態への無輻射遷移の確率の評価を行った。
研究全体を通して問題となったのは、どのような座標を確率に影響するとして取り込むか、ということで、1年目においては、それを、ソリトン・反ソリトン間距離のみを用いて、実際の計算を行った。その結果分かったのは、確率が極めて小さくなり、取り込むモードの数が明らかに不十分であるということである。より詳しい解析の結果、波数が零に近い「長波長」フォノンが確率の増大に深く関わっている事が分かり、2年目においては、これらのモード(本質的に複数)を以下に取り込むかを課題とした。
そのための第1の方法として、第1自由度としては、前述のソリトン・反ソリトン間距離、そして、第2の自由度としては、各ソリトンの付近に局在した歪みの振幅とする。ここで、その歪みは、K=0の波数を中心としており、まず、この方法で前述の予測を確かめた。結果的に、確率は確かに飛躍的に増大し、励起状態の寿命として、例えば、ある場合に、8.6ns程度の値を得た。(1自由度の場合は、12ms程度だった。)
次に、第1自由度は上記と同じで、第2自由度以降を、K=0のcosine型偶モードから、波数の小さい順番で導入した。なお、この場合、異なる波数のモードは、ほぼ独立に扱えるので、第2自由度以降のモードの寄与は、お互いに干渉が無く、加算的になる。結果として、200サイトの系において、25個程度のモードの導入で、確率はほぼ飽和しており、40個程度の導入で、寿命として、110ps程度の値を得た。これは、格子を古典的に扱ったシミュレーションの結果である80psとかなり良い一致である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 岩野薫: "Mechanism for Photoinduced phase transitions in low-dimensional clectron-lattice systems:Nonlinearity with respect to excitation density ance・・・"Phys. Rev. B. 61. 279-289 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩野薫: "a possilde mechanism for photoinduced structural phase transitions in low-aimensioual election-lattice systems"J. Lumin. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩野薫: "Nonlinear excitations in charge-and spin-density-wave materials-Ercitons,solitons and (bi) polarous"Synthetic Metals. 103. 2620-2623 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iwano: ""Mechanism for photoinduced phase transitions in low-dimensional electron-lattice systems : Nonlinearity with respect to excitation density and aggregation of excited domains""Phys. Rev. b. 61-1. 279-289 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iwano: ""A possible mechanism for photoinduced structural phase transitions in low-dimensional electron-lattice systems""J. Lumin. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iwano: ""Nonlinear excitations in charge- and spin-density-wave materials-Excitons, solitons and (bi)polarons""Synthetic Metals. 103. 2620-2623 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩野薫: "Mechanism for photo induced phase transitions in low-dimensional electron-lattice systems : Nonlinearity which respect to excitation density and aggregation of excited domains."Phy. Rev. B. 61. 279-289 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩野薫: "α possible mechanism for photo induced structural phase transitions in low-dimensional electron-lattice systems"J. Lumin.. in press.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩野薫 他: "Nonlinear excitations in charge - and spin-density-waul materials - Excitons, selitons and (bi) polarons"Synthetic Metals. 103. 2620-2623 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Iwano et.al.: "Nonlinear Excitations in Charge-and Spin-Density-Wave Materials-Excitons,Solitons and (Bi)Polarons" Synthotic Metals. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi