• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プニクトゲンを含む三元系希土類化合物が示す新奇な物性変化の系統的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関東北大学

研究代表者

笠谷 光男  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20004351)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード結晶場 / 新物質探索 / フェルミ面 / 磁気異方性 / Ceptp / CeptAs / 希土類化合物 / 磁気異元性 / 新物質 / dHVA
研究概要

CePtX(X=Sb,As,P,N),CePdX(X=As,P,N),などの系で物性のX(プニクトゲン)依存性を調べるのが本研究の第一の目標であった.更に,我々が既に報告してきたEuPdSb,PrPtBiの単結晶化とその物性研究がもうひとつの大きな目標であった.
結晶構造に就いて先ず述べる.CePtSbはLiGaGe型,CePtAs,CePtPはYPtAs型である事が判明した.CePtNは数種の方法で作成を試みたが現在までのところ結晶の合成までには至っていない.CePdX系では,CePdAsはLidaGe型,CePdPはBeZrSi型結晶構造をとる.CePdNはCePtNと同様結晶構造の決定までには至っていない.
LiGaGe型,YPtAs型,BeZrSi型は共に六方晶であり,格子内での原子の配列は略等しく,物性のX依存性を調べるのに好都合な物質群であった.
次に成果を述べる.
CePtAs,CePtPは電気抵抗に強い異方性を示し,Fermi面を決定すべくdHvA効果の実験を行った.予想通り二次元的な円筒状のFermi面の観測に成功した.CePdAsでもdHvA効果の観測できる良質な結晶の育成に成功し,回転楕円体状のFermi面の観測に成功した.一方,バンド計算も行い実験との良い一致を見た.CePdPの純良化を引き続き続行中である.CePtX系に於いて,XがSb,As,Pと変化するに従い磁化容易軸がC軸方向からC面内に連続的に変化することを明らかにした.
EuPdSbはTiNiSi型である.EuPdSbの単結晶の作成にも成功し,dHvA効果の実験も行われた.更には,磁場中比熱及び強磁場磁化過程の測定から磁気相図を決定した.EuPdSbでのdHvA効果の観測の成功は,TiNiSi型結晶構造で初めてであり,学会に大きなインパクトを与えた.PrPtBiでは単結晶の作成までには至らなかったが純良化か行われ,電気抵抗,ホール係数ともに明らかに半導体的になった.
以上の如く多くの成果を得て本研究を完了した.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] S.Yoshii: "Magnetic behavior in the new Kondo compound ceptAs"J. Magn. Magn. Mater.. 177-181. 427-428 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yoshii: "Magnetic and Transport properties of new Rare-earth compoundd with emphasis on septP"J. J. A. P Series 11. 132-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kimura: "Anisotrpoic optical conductivity of RPlAs(R=La,Ce)"Physica B. 259-261. 1163-1164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Settai: "Two dimensional Fermi surface of CeptAs and septP studied by the de Haas-van Alphen and magnebo resitance experiments"J. Phys. Soe. Jpn.. 68. 3615-3622 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kumigashira: "Spectral evidence for pseudogap formation in Kondo insulator CeRhBi and CeRhsb"Phys. Rev. Letter.. 82. 1943-1946 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kasaya: "Crystal electric field and Quadrupole ordering in semiconducting prptBi"Physica B. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yoshii: "Magnetic behavior in the new Kondo compound CePtAs"J. Magn. Magn. Mater.. 177-181. 427-428 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yoshii: "Magnetic and transport properties of new rare-earth compound with emphasis on CePtP"J. J A.P series. 11. 132-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kimura: "Anisotropic optical conductivity of RPtAs (R=La,Ce)"Physica B. 259-261. 1163-1164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Settai: "Two dimensional Fermi surface of CePtAs and CePtP studied by the dHvA and magnetoresistance experiments"J. Phys. Soc. Jpn.. 68. 3615-3622 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kumigasria: "Spectral evidence for pseudogap formation in Kondo insulator CeRhBi and CeRhSb"Phys. Rev. Lett.. 82. 1943-1946 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kasaya: "Crystal electric field and Quadrupole ordering in semiconducting PrPtBi"Physica B. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yoshii: "Metamagnetic behavior in the new Kondo compound CePtAs"J. Magn. Magn. Mater.. 177-181. 427-428 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yoshii: "Magnetic and transport properties of new ternary Rare-earth compounds with emphasis on CePtP"J. J. Ap. Series 11. 132-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kimura: "Anisotropic optical conductivity of RPtAs (R=La,Ce)"Physica B. 259-261. 1163-1164 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] R.Settai: "Two dimensional Fermi surface of CePtAs and CePtP studied by the deHaas-van Alphen and magnetoresistance experiments"J. Phys Soc. Jpn.. 68. 3615-3622 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kunigashira: "Spectral Evidence for pseudogap formation in Kondo insulators CeRhAs and CeRhSb"Phy. Rev. Lett. 82. 1943-1946 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kasaya: "Crystal electric field and Quadrupole ordering in semiconducting PrPtSi"Physica B. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Bveuer: "photoemission study of the Kondo insulator Ce_3Bi_4Pt_3" Europhysics Letter. 41. 565-570 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Imada: "Photoemission of CeX_2Y_2 and Ce (pd_<1-x> Cu_x) _3" J. magn. magn. matter. 177-181. 387-388 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kamiyama: "TOF neutron diffraction studies on f-electron systems." Physica B. 241-243. 376-378 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yoshii: "Magnetic and Transport propertis of hew Ternary Rare Cath Compounds unit emphasis or Ceptp." J. J. A. P.seris 11. 132-134 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kumigashire: "Ultrahigh-resolution photoemission study or Kondo Insulator CePtAs and CePtSb" J. J. A. P.aeris 11. 91-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Suzuki: "High-Resolution photoemission study of the Kondo Insulator YbB_<1e>" J. J. A. P.aeris 11. 94-96 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi