研究概要 |
強電子相関系における動的過程の物理の解明に向けて,私は2段階から成る基本戦略を提唱している.との第一段は正確な自己エネルギーΣを不動点とする演算子Fの存在に基づく自己エネルギー改訂演算子理論であり,第二段はこの基本厳密理論の中心であるFを計算機に乗せられる形に近似することである.本研究はこの第二段におけるさまざまな試みに関するものである. まず,この戦略における最も粗い近似はワード恒等式でバーテックス関数ΓをΣに関連させる際にベクトル部分Γ_υの寄与を無視するゲージ不変自己無撞着(GISC)法である.このGISCを組織的に改良する手段として,ΓとΓ_υとの比関数Rを導入した.そして,Rは静的長波長極限で電荷チャンネルでは圧縮率に,また,スピンチャネルではスピン帯磁率に帰着されること.高励起或いは短波長極限では低次の摂動でよく記述されることなどの認識を駆使して,Rの近似形を一般的な立場から提案した. また,この理論を電子ガス系に応用し,その動的物性を研究した結果,(1)フェルミ面近傍ではパウリ原理によるブロッキング効果でΓとΣとの間には強い相殺が起こり,そのためRPAがかなり正しい記述になること.(2)一方,フェルミ面から遠く離れるとRPAは定性的に誤った結果になること.(3)電子正孔間の励起子散乱効果により,短波長の動的構造因子にはスペクトル強度の低エネルギー側への強いシフトが起こること等を見出した.今後,同じRを用いて現実の個体の動的性質を調べたい. さらに,GISCレベルでの超伝導の研究では,エリシュバーグ理論の限界をさまざまな角度から検証した.これに続いて,より制度の高い理論の構築を進める所存である.
|