• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属クラスターの自発合金化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10640375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性一般(含基礎論)
研究機関日本大学

研究代表者

里子 允敏  日本大学, 文理学部, 教授 (30113426)

研究分担者 保田 英洋  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 助手 (60210259)
澤田 信一  関西学院大学, 理学部, 教授 (80253904)
池田 研介  立命館大学, 理工学部, 教授 (40151287)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード動力学 / 合金化 / 金属クラスター / 原子間相互作用
研究概要

保田・森らの発見した2元金属クラスターにおける「自発的合金化現象」の機構解明を、分子動力学シミュレーション計算・合金の電子状態計算、電顕観察などにより実施した。2体モースポテンシャル、原子埋め込み法(EAM)、Petifforのモデルポテンシャル、tight-binding計算等による種々の原子間相互作用を用いた分子動力学計算を実施した結果、クラスター表面原子は不安定で表面を拡散し、特に臨界半径以下のクラスターの表面原子は、ほとんど融解状態といってよいほど動的活性状態にある。そして、クラスター内部原子はほとんど固相状態にあっても、表面原子がクラスター全体の原子数に比べて多いため、表面付近の原子が激しく運動していれば、原子同士の位置交換がクラスター内部の原子まで巻き込んで行われる。基本メカニズムとして、クラスター内部の原子はいつまでも内側に留まらずに、表面付近での原子の激しい位置交換によって、いつの間にかクラスターの表面へとはじきだされるという、皮むきダイナミクス(Peeling Dynamics)と呼ぶ機構で、合金化が起こっていると考えられる。
一方、実験から、固体においては二相領域に相当する組成をもつAu-Sn、Au-Sb、Au-Sn-Pb系合金ナノ粒子において、微細構造が観察され、それは二相間の明瞭な界面が存在しないアモルファス的微細組織であり、融点の近傍まで保持され結晶化過程を経ずに溶融し熱的に高い安定度を有する構造であることが分かった。このような合金ナノ粒子においては、構成原子間の科学的性質により固体の構造とは異なった微粒子特有な複雑な振る舞いを示すこともあり、更なる理論・実験による研究を続けている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 清水寧: "自発的合金化現象の解明にむけて"表面. 9. 479-494 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shimizu: "Classical Simulation of spontaneous alloying"The European Physical Journal. D4. 365-372 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yasuda: "Phase Equilibrium in Nanometer-sized Sb-Au Alloy Cluster"Materials Science Forum. 269-272. 333-338 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mori: "Spontaneous alloying in nanometer-sized ultra-fine particles"Materials Science Forum. 269-272. 327-332 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保田英洋: "ナノ粒子における自発合金とそう平衡"物性研究. 69-5. 681-696 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yasuda: "Alloying reaction between nanometer-sized indium and gold particles at reduced temperatures"Journal of Metastable and Nanocrystalline Materials. 1. 167-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mori: "In situ TEM observation of spontaneous alloying in nanometer-sized particles"Bulletin of Materials Science. 22. 181-187 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yasuda: "Spontaneous alloying in nanoparicles in the Sb-Au system"Journal of Electron Microscopy. (In press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yasuda: "Spontaneous atom mixing unmixing in metallic nanoparticles"Philosophical Magazine Letters. (In press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yasuda: "Spontaneous alloying of tin atoms into nanometer-sized gold clusters and phase stability in the resultant alloy clusters"European Physical Journal. (In press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 里子允敏: "あたらしい配位子場の科学(講談社)"第2章 配位子場理論-電子相関-. 29-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Shimizu, K. Ikeda, S. Sawada, C. Satoko: "Analysis of spontaneous alloying"Hyoumenn. 19. 479-494 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Shimizu, K. Ikeda, S. Sawada: "Classical Simulation of spontaneous alloying"The European Physical Journal. D4. 365-372 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yasuda and H. Mori: "Phase Equilibrium in Nanometer-sized Sb-Au Alloy Clusters"Materials Science Forum. 269-272. 333-338 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Mori and H. Yasuda: "Spontaneous alloying in nanometer-sized ultra-fine particles"Materials Science Forum. 269-272. 327-332 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yasuda, H. Mori: "Spontaneous alloying and phase equilibrium of Nano-Particles"Busseikennkyuu. 69-5. 681-696 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yasuda and H. Mori: "Alloying reaction between nanometer-sized indium and gold particles at reduced temperatures"Journal of Metastable and Nanocrystalline Materials. 1. 167-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Mori and H. Yasuda: "In situ TEM observation of spontaneous alloying in nanometer-sized particles"Bulletin of Materials science. 22. 181-187 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yasuda and H. Mori: "Spontaneous alloying in nanoparticles in the Sb-Au system"Journal of Electron Microscopy. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yasuda, H. Mori and Furuya: "Spontaneous atom mixing and unmixing in metallic nanoparticles"Philosophical Magazine Letters. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yasuda, H. Mori and K. Furuya: "Spontaneous alloying of tin atoms into nanometer-sized gold clusters and phase stability in the resultant alloy clusters"European Physical Journal D. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤田信一: "「金属微粒子の自発合金化のシミュレーションIII」"超微粒子とクラスター懇談会第3回研究会 講演予稿集. 155-157 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田信一: "金属微粒子の自発合金化のシミュレーシ"第11回日本MRS学術シンポジウム 要旨集. 226 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 寧: "マイクロクラスター系における自発的合金化現象に関する原子埋め込み法に基づくMDシミュレーションとその解析"1999年9月 日本物理学会 岩手(於 岩手大学). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yasuda: "lloying reaction between nanometer-sized indium and gold particles at reduced temperatures"Journal pf Metastable and Nanocrystalline Materials. 1. 167-170 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mori: "In situ TEM observation of spontaneous alloying in nanometer-sized particles"Bulletin of Materials Science. 22. 181-187 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yasuda: "Spontaneous alloying in nanoparticles in the Sb-Au system"Journal of Electron Microscopy. (In press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shimizu, S.Sawada & K.Ikeda: "Classical dynamical simulation of spontaneous alloying" Euyo.phys Journal D. in press (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yosida & H.Mori: "Phase equetibrium in nanometer sized Sh-Au alloy clusters" Materials Science Forum. 269-272. 333-338 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Y.Huang, J.Z.Jiong, H.Yosida & H.Mori: "Kinetic process of mechanical alloying in Feso Cuso" Phys.Rev.B. 58. R11817-R11820 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yasuda & H.Mori: "Spontaneous alloying in nanopartical in the Sb-Au system" Joural af Electron Microscqpy. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 保田英洋・森博太郎: "ナノ粒子における自発的合金化" The Bulletion of the Cluster Sciance and Technology. 1. 15-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 里子允敏: "配位子場理論における有効ハミルトニアと内殻光電子スペクトルへの応用" 日本大学文理学部 自然科学研究所「研究紀要」. 33. 187-219 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 里子允敏: "あたらしい配位子場の科学 第2章 配位子場理論-電子相関-" 講談社, p29-p62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi