• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー光操作による単一量子状態分子線の実現

研究課題

研究課題/領域番号 10640391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理学一般
研究機関明治大学

研究代表者

立川 真樹  明治大学, 理工学部, 助教授 (60201612)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード原子導波路 / レーザートラッピング / レーザー冷却 / 双極子力 / 光イオン化 / ガラスキャピラリー / 中空導波路
研究概要

本研究は、中空キャピラリー内を伝播するレーザー光によってポテンシャルを作り出し、特定の量子状態の原子・分子を誘導する技術の開発を目的としたものである。
1.原子ソース部、キャピラリー設置部、誘導原子検出部からなる真空装置(到達真空度10^<-8>Torr)を製作した。
2.誘導用レーザーの周波数安定化のために、薄いセルを用いた高分解能分光法を開発した。狭窄化したスペクトル線の中央に半導体レーザー周波数をロックし、周波数安定度を測定したところ、アラン分散の平方根で10^<-10>以下の良好な値が得られた。
3.キャピラリーに原子を入射させる際、速度の遅い原子線を用いるのは、誘導効率を上げる有効な方法である。そこで予備実験としてRb原子線のレーザー冷却実験を行った結果、レーザー照射によって最確速度を半分に減速することができた。
4.レーザー光による誘導効果を確認するには、誘導される原子・分子を高感度に検出する手段が不可欠である。そこで、イオン化した原子をチャンネルトロンに誘導し、2次電子放出パルスを計数するイオンカウンティング法を開発した。原子のイオン化には、灼熱した電熱線表面における表面イオン化、また半導体レーザーとNd : YAGレーザーの2光子吸収による光イオン化を用い、Cs原子線の検出実験を行ってその感度を評価した。
5.中空キャピラリーに数百mWの近赤外レーザー光を入射し、キャピラリーから出射するCs原子数を測定した。レーザー光を入射すると、Cs原子数が増加する現象が観測された。原子数はレーザーパワーとともに単調に増加するものの、光ポテンシャル効果に特有の共鳴付近でのレーザー周波数依存性を示さなかった。レーザー照射に伴う何らかの熱的効果とも考えられるが、現状では原因の特定には至っていない。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] M.Tachikawa: "Sub-Doppler Spectroscopy of Cs Atoms Optically Pumped in a Thin Cell"Jpn. J. Appl. Phys.. 37. L1556-L1559 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tachikawa: "Sub-Doppler Spectroscopy of Cs Atoms Using Thin Vapor Cell"Proc. of the 1999 Joint Meeting of EFTF and IFSC. 111-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fukuda: "Frequency Stabilization of a Diode Laser with a Thin Cs-Vapor Cell"IEEE Trans. Ultrason. Ferroelectr. Freg. Contr.. 47(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tachikawa et al.: "Sub-Doppler Spectroscopy of Cs Atoms Optically Pumped in a Thin Cell"Jpn. J. Appl. Phys.. 37. L1556-L1559 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tachikawa et al.: "Sub-Doppler Spectroscopy of Cs Atoms Using Thin Vapor Cell: Application to Frequency Standards"Proceedings of the 1999 Joint Meeting of EFTF and IFCS. 111-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fukuda et al.: "Frequency Stabilization of a Diode Laser with a Thin Cs-Vapor Cell"IEEE Trans. Ultrason. Ferroelectr. Freq. Contr. 47 (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tachikawa: ""Sub-Doppler Spectroscopy of Cs Atoms Optically Pumped in a Thin Cell""Jpn.J.Appl.Phys.. Vol.37. L1556-L1559 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tachikawa: ""Sub-Doppler Spectroscopy of Cs Atoms Using Thin Vapor Cell""Proc.of the 1999 Joint Meetings of EFTF and IFCS. 111-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukuda: ""Frequency Stabilization of a Diode Laser with a Thin Cs-Vapor Cell""IEEE Trans.Ultrason.Ferroelectr.Freq.Contr.. Vol.47(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tachikawa: "Sub-Doppler Spectroscopy of Cs Atoms Optically Pumped in a Thin Cell" Jpn.J.Appl.Phys.vol37. L1556-L1559 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi