• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低周波微小地震の発生機構の研究-中帯域地震計による連続記録の解析-

研究課題

研究課題/領域番号 10640398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関弘前大学

研究代表者

小菅 正裕  弘前大学, 理工学部, 助教授 (90142835)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード低周波微小地震 / 中帯域地震計 / 後続波 / 震源メカニズム / マグマ / 地殻流体 / 地殻深部 / 震源時間関数
研究概要

本研究では下北半島地域と岩手山の南の地域において,中帯域地震計を用いて連続記録を収録し,それをもとに低周波微小地震の発生機構について研究した.
下北半島地域では大畑沖と渡島半島戸井沖で発生した低周波微小地震の震源決定を行い,下部地殻からモホ面にかけての領域で発生していることを確認し,震源が深さ方向に細長く延びた分布をしていることが有意であることを明らかにした.また,1Hzよりも低周波数の波がノイズレベルを超えるようなレベルでは含まれていないことが,本研究によって初めて明らかになった.particle motionの解析では,後続波群に実体波的な振動をする部分が含まれていることがわかった.S波とP波の振幅比と調和的な具体的な発生メカニズムとして,マグマだまり間をつなぐ管が開くことによって開口クラック型の振動が生じ,開いた管内をマグマ流が間欠的に流れることによってsingle force型の力が働くというモデルを考えた.
岩手山地域では,1998年岩手山内陸北部地震の余震のセンブランス解析やparticle motion解析の結果,この低周波後続波を伴う余震は地殻浅部低周波地震であることがわかった.低周波地震発生の時系列を調べると,低周波地震は本震発生直後には比較的多く発生していたが,時間とともに発生頻度が低下したように見える.また,アレイで記録した余震のPコーダ波には,コヒーレントな位相が多数含まれていた.本震発生前に生じた岩手山周辺での地震活動・地殻変動・超長周期地震の震源過程の研究から,岩手山の山体下にはマグマの貫入があったものと考えられている.まだ定性的な段階ではあるが,マグマから派生した地殻内流体の関与を考えると,低周波地震の発生が過渡的な現象であったことや,多くの散乱源が存在することを説明することができる.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小菅正裕,置田貴代美: "S波スプリッティングから見た下北半島下のリソスフェアの不均質構造"地震研究所彙報. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Kosuga and Kiyomi Okita: "Heterogeneities in the lithosphere beneath Shimokita Peninsula, northeast Japan, as inferred from shear-wave splitting measurements"Bulletin of the Earthquake Research Institute. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅正裕,置田貴代美 : "S波スプリッティングから見た下北半島下のリソスフェアの不均質構造"地震研究所彙報. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi