• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

走査型地震検出法の開発と前震活動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10640400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

平田 直  東京大学, 地震研究所, 教授 (90156670)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード地震検出 / 震源決定 / 走査型地震検出法 / 微小地震 / 前震 / 群発地震 / 群列地震計
研究概要

群発地震や前震活動のように、空間的に限られた場所に発生する地震に対しては、あらかじめ地震発生の領域を仮定することによって指向性の鋭い時間分解能の高い地震検出・位置決定法を定式化することができる。前震活動の検出には、特定の領域を常に監視するアルゴリズムが有効であり、群発地震や余震活動のように、時間的に頻発する活動の分離(続発する地震の分離)に対しては、特定の場所に地震が発生したか否かを検出することが有益であると考えられる。
本研究によって、新しい地震検出法アルゴリズム(走査型地震検出法)を定式化した。この方法は、(1)観測点を群列配置(アレー)して、アレーの感度に空間的志向を持たせ、(2)観測する地震波の波長の数倍程度の空間分解能で、目標とする領域内で地震が発生したか否かを波動場の変化から検出する。このアルゴリズムでは、目標とする領域を小領域(グリッド)に分割し、各グリッドで、ある時間窓の中で地震波が放出されたかどうかを、観測アレー内の複数チャネルで波形の相関を評価することによって判断する。時間及び空間的なパラメータを離散化してすべての離散点で地震発生の有無を調べるという意味で、本アルゴリスムを「走査型地震検出法」と名付けた。
本方法では、グリッド間隔と時間窓の幅によって検出される地震の空間および時間分解能が決まる。まず、「地震検出」の空間分解能を調べるために、本方法を1997年に北部フォッサマグナで行われた共通反射点重合法地震探査(平田1998)データに適用した。次に、微小地震の検出時間分解能を調べるために、既存の高感度地震観測網のデータとして、栃木県足尾地域に展開されている東京大学地震研究所の観測データを用いた解析を行った。
更に、実データに適用するための研究を、東北地方で実施された自然地震観測、1999年台湾地震の余震観測データの解析を通じて実施した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 平田 直: "島孤地穀の変形過程と内陸大地震の発生機構の解明"月刊地球. 号外20. 12-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田 直: "東北合同観測データによる東北日本孤地殻の3次元速度構造と地殻活動"月刊地球. 号外27. 22-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田 直: "反射法地震探査からみた奥羽脊梁山地の地殻構造"月刊地球. 号外27. 39-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoshi Hirata: "Integrated passive and active seismic experiment in the north-eastern Honshu arc, Japan"EOS. 79. F604 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Nakagawa: "Imaging of scatterer distribution in the Northern Fossa Magna, Japan by a controlled source experiment"EOS. 80. F677 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoshi Hirata: "Aftershock Observation of the 1999 Chi-Chi, Taiwan Earthquake"Bull. Earthquake Res. Inst. the Univ. of Tokyo. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoshi Hirata: "Deformation Process of the Island Arc Crust and a Mechanism of the Intra-arc Large earthquake"Earth Monthly. Vol. 20. 12-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoshi Hirata: "Three-dimensional Velocity Structure and Seismicity in the Northeastern Honshu, Japan, Arc from the Joint Seismic Observation"Earth Monthly. Vol. 27. 22-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoshi Hirata: "Crustal Structure of the Oo-u Backbone Range from Reflection Profilings"Earth Monthly. Vol. 27. 39-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoshi Hirata: "Integrated passive and active seismic experiment in the north-eastern Honshu arc, Japan"Eos. Vol. 79. F604 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Nakagawa: "Imaging of scatterer distribution in the Northern Fossa Magna, Japan by a controlled source experiment"EOS. Vol. 80, No. 46. F677 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoshi Hirata: "Aftershock Observation of the 1999 Chi-Chi, Taiwan Earthquake"Bull. Earthquake Res. Inst. the Univ. of Tokyo. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田 直: "島弧地殻の変形過程と内陸大地震の発生機構の解明"月刊地球. 号外20. 12-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平田 直: "東北合同観測データによる東北日本弧地殻の3次元速度構造と地殻活動"月刊地球. 号外27. 22-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平田 直: "反射法地震探査からみた奥羽脊梁山地の地殻構造"月刊地球. 27. 39-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naoshi Hirata: "Integrated passive and active seismic experiment in the north-eastern Honshu arc,Japan"EOS. 79. F604-F604 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村学・岩森光・平田直・廣井美邦・伊藤谷生: "総論:「大陸形成」-地球の物質分化・循環過程の解明" 月刊 地球. 号外23. 5-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤比呂志・平田 直・岩崎貴哉: "東北日本の地殻構造と新生代テクトニクス" 月刊 地球. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平田直・岩崎貴哉・佐藤比呂志: "島弧地殻の変形過程と内陸大地震の発生機構の解明" 月刊 地球. 号外20. 12-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田所敬一・西上欽也・安藤雅孝・平田直 他: "注水試験に伴う極微少地震活動の変化" 月刊 地球. 号外21. 44-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi