• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湖における外来性および自生性懸濁物質の挙動と相互関係

研究課題

研究課題/領域番号 10640422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関滋賀大学

研究代表者

遠藤 修一  滋賀大学, 教育学部, 教授 (30111884)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード懸濁物質 / びわ湖 / 河川水 / 植物プランクトン / 濁度 / 水温 / 湖底高濁度層 / 湖流
研究概要

湖における懸濁物質は、主として河川から流入する外来性のものと、湖内で生産される植物プランクトンなどの自生性のものに大別される。本研究では、主に観測面からこれらの物質の挙動を捉えるとともに、物質相互の関係について考察を行なった。
2年間にわたり、びわ湖の野洲川河口沖を中心とする水域においてTCTプロファイラによる水温・電気伝導度・濁度およびクロロフィルaの三次元分布観測と透明度・pH・風向風速などの観測を毎月1回実施するとともに、各層の採水を行い懸濁物濃度や強熱減量を測定し、さらに蛍光X線による懸濁物質の化学組成分析や顕微鏡による粒径と植物プランクトンの観察を行った。また、野洲川とびわ湖にサーミスタチェーンを設置し、水温の連続観測から河川水が流入する深さを明らかにした。
これらの観測で得られた資料から、河川水の流入深度や懸濁物質の供給量の季節変化を明らかにするとともに、野洲川河口沖における河川水の分散過程を把握することができた。また、クロロフィルaの観測結果と懸濁物質の化学分析により、自生性と外来性懸濁物の存在割合や相互関係について考察を行った。特に、野洲川、河口域、南湖の赤野井湾など特殊性の高い水域で懸濁物質の季節変化を追跡することにより、自生性と外来性懸濁物の挙動について知見を得た。さらに、湖水と河川水の水温変化に基づく解析から、年間を通した河川水の流入パターンや流量を明らかにし、びわ湖水の滞留時間を高精度で評価することができた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Endoh, S. et al.: "Seasonal variation of turbidity in Lake Biwa"Journal of Lake Science. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endoh, S., K. Sagi, N. Fukuyama, M. Kawasaki and Y. Okumura: "Seasonal variation of turbidity in Lake Biwa"Journal of Lake Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤修一ほか: "びわ湖における河川水流入の季節変化(予定)"陸水学雑誌. (予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi