研究課題/領域番号 |
10640425
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
三好 勉信 (1999-2000) 九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (20243884)
廣岡 俊彦 (1998) 九州大学, 理学部, 助教授 (90253393)
|
研究分担者 |
中島 健介 九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (10192668)
宮原 三郎 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (70037282)
廣岡 俊彦 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90253393)
三好 勉信 九州大学, 理学部, 助手 (20243884)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 大気大循環 / 成層圏 / オゾン減少 / 大気大循環モデル / 気象衛星データ / 成層圏大循環 / 対流圏大循環 |
研究概要 |
本研究の目的は、成層圏大循環の近年の変動に関して、その特徴を観測データに基づき定量的にとらえ、その対流圏大気大循環の変動との関連を、データ解析および数値実験の両面から明らかにすることである。 まず、気象衛星データに基づき、1980年代と1990年代の3月の平均場を比較したところ、北極上空の下部成層圏で約10Kの降温、上部成層圏で約10Kの昇温が見られた。また、これに伴い西風極夜ジェットが約15m/s強まっていることがわかった。これらの成層圏大循環変動は、1990年代になり顕著となった、北極域春先のオゾン減少と関連していると考えられる。 次に、このオゾン減少が成層圏大気大循環に与える影響を見るため、大気大循環モデル中に観測に見合ったオゾン減少を形成させ、その結果大気大循環がそのように変動するかを数値実験により調べた。実験を10年間行なった結果、北極域春先には観測と同程度の下部成層圏での降温・上部成層圏での昇温パターンが形成されることがわかった。この温度変化について、熱力学方程式を基に詳細な解析を行った。その結果、下部成層圏の降温は、オゾン減少に伴う太陽紫外線吸収量の減少により引き起こされることがわかった。一方、上部成層圏の昇温には、下降流が強化されたことによる加熱効果が、放射による冷却効果よりも強く影響していることが明らかとなった。しかし、これら北半球における温度変化は、南半球の場合に比べて年々変動が大きく、より詳しい見積もりを行うには、さらに長期間にわたる数値実験を行う必要があることがわかった。また、これらの年々変動には対流圏から下部成層圏における年によるプラネタリー波の活動度の違いが深く関連していることが明らかとなった。
|