• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CHIME年代からみた飛騨変成帯構成岩類の生成の時空間

研究課題

研究課題/領域番号 10640435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関富山大学

研究代表者

相馬 恒雄  富山大学, 教育学部, 教授 (40019039)

研究分担者 横山 一己  国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (40126628)
後藤 篤  姫路工業大学, 理学部, 助手 (50211917)
椚座 圭太郎  富山大学, 教育学部, 助教授 (30225180)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードCHIME / U-Th-Pb化学年代 / 飛騨変成帯 / 飛騨変花崗岩類 / 船津花崗岩類 / 宇奈月変成帯 / ジルコン / ウラニナイト / 飛騨変成岩類 / 宇奈月変成岩類 / 飛騨変成作用 / CHIME年代 / SHRIMP年代 / モナザイト / 大陸 / 変動帯
研究概要

本研究は、相馬・椚座・後藤(1995、1996)の岩石学的・地質学的な解析から得た飛騨変成帯の岩石生成の時空間モデルについて、迅速な年代測定法であるCHIME法を用いて検証することを目的とした。3年間の研究期間で、計182個の試料について5600点の分析を行った。その結果以下のことが明らかになった。
1.造山帯のジルコン、モナザイトやウラニナイトなどのCHIME年代は、閉鎖温度の概念で説明されるようなものではなく、熱水反応などによる鉱物の生成分解による化学的な年代であることが明らかになった。
2.飛騨変成帯の船津花崗岩類には、2億5000万年前の飛騨変成作用よりも前に貫入して飛騨変成作用を被っているものが多く存在する。これらは火成岩ではなく変成岩であり、飛騨変花崗岩類と名付けた。飛騨変成帯の成立や広がりなどの時空間認識を大きく改める必要がある。
3.宇奈月地域および荘川地域の変成岩類に伴う花崗岩類は飛騨変花崗岩類であることが判明した。従って、宇奈月変成帯は独立した変成帯ではなく、宇奈月変成岩類は飛騨変成帯の一部として発達してきた。
4.飛騨変成帯の成立は、今日見られる岩相が全て出そろった時期とすれば約2.7-3億年前であることが判明した。
5.飛騨変成作用は、沈み込み型の火成作用の時期がジルコンやモナザイト年代の1つのピークである約2.7億年前にはじまり、ウラニナイト年代で示される熱水活動の終了時期の2.4億年を経て、角閃石や黒雲母のK-Ar年代が示す上昇・冷却で終わることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kunugiza,K.: "Incipient stage of ore formation process of the Kamioka Zn-Pb ore deposit in the Hida metamorphic belt, central Japan : Leaching and precipitation of clinopyroxene."Resource Geol.. 49. 199-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama K. and Goto A.: "Petrological study of the Upper Cretaceous sandstones in the Izumi Group, southwest Japan."Memoirs of the National Science Museum. 32. 7-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunugiza, K.: "Incipient stage of ore formation process of the Kamioka Zn-Pb ore deposit in the Hida metamorphic belt, central Japan : Leaching and precipitation of clinopyroxene."Resource Geol.. Vol.49. 199-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama K.and Goto A.: "Petrological study of the Upper Cretaceous sandstones in the Izumi Group, southwest Japan."Memoirs of the National Science Museum, Tokyo. 32. 7-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunugiza,K.: "Incipient stage of ore formation process of the Kamioka Zn-Pb ore deposit in the Hida metamorphic belt,central Japan:Leaching and precipitation of clinopyroxene."Resource Geol.. 49. 199-212 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama K.and Goto A.: "Petrological study of the Upper Cretaceous sandstones in the Izumi Group,southwest Japan."Memoirs of the National Science Museum. 32. 7-17 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi