• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱履歴から見た阿蘇カルデラにおける火砕流噴火の多様性とダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 10640437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関神戸大学

研究代表者

鎌田 桂子  神戸大学, 理学部, 助教授 (20192544)

研究分担者 井口 博夫  姫路工業大学, 環境人間学部, 教授 (40112073)
鎌田 浩毅  京都大学, 総合人間学部, 教授 (80303791)
佐藤 博明  神戸大学, 理学部, 教授 (60019495)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード大規模火砕流堆積物 / 残留磁化 / 熱履歴 / 阿蘇火砕流 / 阿蘇カルデラ / 段階熱消磁 / 堆積温度 / 溶結度
研究概要

高温の気固混相流として移動・堆積する大規模な火砕流堆積物には溶結度の変化が一般的で、非溶結から強溶結をへて二次流動を示すものまで、堆積時の温度の異なりが推定される。詳細な熱消磁実験に基づき、給源が等しく、岩相が異なる阿蘇火砕流堆積物の4回の噴火サイクルの火砕流堆積物のうち、高温堆積が推定される阿蘇-1・阿蘇-2A・阿蘇-2R・阿蘇-4A火砕流堆積物の強溶結部、比較的低温堆積が推定される阿蘇-3Bと堆積層厚が比較的薄いにも関わらず,基底部から強溶結を呈し,高温堆積が推定される阿蘇-4B火砕流堆積物の強溶結部からそれぞれ1〜3地点ずつ、合計12地点から104個の定方位試料を採取した。円筒形に整形した試料100〜590℃の温度について段階熱消磁実験を行い、交流消磁装置を用いて交流消磁実験を行い磁化の安定性を確認した。段階熱消磁実験の結果、阿蘇-2A・2R・3B・4A・4B火砕流堆積物はいずれもほぼ1成分の残留磁化を有し、560℃以上の温度で堆積したと考えられる。阿蘇-4B火砕流堆積物の残留磁化は他の阿蘇カルデラ起源の火砕流堆積物の残留磁化に比べて1桁大きな値を示す.阿蘇-1火砕流堆積物のうちレンズの絞り出しが観察される露頭では2成分の残留磁化が認められ、冷却しつつ、2次流動が進行したことが推定されたが,同じくレンズの絞り出しが観察される阿蘇-4A火砕流堆積物では1成分の残留強化を示し,レンズの絞り出しが磁化のブロッキング温度以上で完了していたことを示唆する。2次流動の著しい阿蘇-2Rについては1成分の磁化方向を示し、少なくとも2次流動は500℃以上で完了していたと考えられる.露頭ごとに平均磁化方位が異なることから露頭単位のスケールで岩体が形動・回転していたことが予想される.阿蘇-2A、阿蘇-2Rともにその古地磁気方向は深い伏角を示し,阿蘇-3Bは大きく東偏していることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sato, H.: "Groundmass pargasite in the 1991-1995 dacite of Unzen Volcano : phase stability experiments and Volcanological implications"Journal of Volcanology and Geothermal Research. 89. 197-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata, H.: "Volcanic history and tectonics of the Southwest Japan Arc and the Ryukyu Arc since 2 Ma"The Island Arc. 8. 393-403 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤武士: "由布-鶴見火山群の池代火砕流堆積物に伴う火砕物の層序と残留磁化"火山. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,H., Nakada,S., Fujii,T., Nakmura,M., and Suzuki-Kamata,K.: "Groundmass pargasite in the 1991-1995 dacite of Unzen Volcano : phase stability experiments and Volcanological implications"Journal of Volcanology and Geothermal Research. 89/1-4. 197-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata,H. and Kodama,K.: "Volcanic history and tectonics of the Southwest Japan Arc and the Ryukyu Arc since 2 Ma"The Island Arc. vol.8. 393-403 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito,T., Kamata,H. and Ishikawa,N.: "Stratigraphy and Thermoremanent Magnetism of the Ikeshiro Pyroclastic-Flow Deposit and the Ikeshiro-Hokubu Volcaniclastic Deposit in Yufu-Tsurumi Volcano Group"Bull. Volcanol. Soc. Jpn.. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,H.: "Groundmass pargasite in the 1991-1995 dacite of Unzen Volcano:phase stability experiments and Volcanological implications"Journal of Volcanology and Geothermal Research. 89. 197-212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kamata,H.: "Volcanic history and tectonics of the Southwest Japan Arc and the Ryukyu Arc since 2 Ma."The Island Arc. 8. 393-403 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤武士: "由布-鶴見火山群の池代火砕流堆積物に伴う火砕物の層序と残留磁化"火山. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村芳貴: "二上層群上部ドンズルボー層の火砕物の残留磁化と堆積様式" 火山、第2集. 43. 423-432 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kamata,H.: "Quaternary volcanic front at the junction of the Southwest Japan Arc and the Ryukyu Arc." Journal of Asian Earth Sciences. 16. 67-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kamata,H.: "Volcanic history and tectonics of the Southwest Japan Arc and the Ryukyu Arc since 2 Ma." The Island Arc. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi