• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ESR及びICP質量分析による断層最終活動年代測定法の確立と応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関山口大学

研究代表者

福地 龍郎  山口大学, 理学部, 講師 (90212183)

研究分担者 今井 登  通産省, 工業技術院・地質調査所・地殻化学部, 研究室長
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード断層ガウジ / 野鳥断層 / 電子スピン共鳴 / ICP質量分析 / ラドン異常 / 断層解剖計画 / α線 / 中性子線 / 野島断層 / ESR / ICP-MS / 粘土鉱物 / 摩擦熱 / 兵庫県南部地震
研究概要

断層ガウジの電子スピン共鳴(ESR)信号を利用した断層最終活動年代測定法を確立するために,「断層ガウジ中のESR信号を消滅させるメカニズム」に関する問題と,「断層破砕帯における放射性元素の放射非平衡」に関する問題に取り込んだ.深部掘削コア試料中の断層ガウジ試料では,ESR信号が熱的に消滅されていることが確認され,できるだけ深部から測定試料を採取することにより,「ESR信号の完全リセット」の問題を解決する見通しを立てることができた.熱の発生原因を明らかにするため,野鳥断層500mコアを用いたコンピュータ解析を行った結果,断層ガウジ中のESR信号の消滅には,摩擦熱だけではなく,熱によるガウジ中の吸着水及び間隙水の気化(蒸発)あるいは対流も関与している可能性が示された.一方,放射非平衡の問題と関連して,500mコア試料の断層面近傍から検出されたPb異常について再度詳しい化学分析(ICP-MS)を試みた.ガウジのマトリックスを構成する8〜20μmの粒子を抽出して分析を行った結果,断層面近傍の0〜3mmの部分から^<208>Pb/^<232>Th比,^<208>Pb/^<238>U比共に極端な異常が検出された.断層ガウジの0〜3mm及び3〜6mmの部分と>6mmの部分では,^<208>Pb/^<232>Th比と^<208>Pb/^<238>U比の強度が逆転しており,0〜3mmの部分では^<208>Pb異常が特に著しいことが明らかとなり,鉛異常が鉛同位体全体の異常ではなく,鉛同位体の一部(^<208>Pbあるいは^<208>Pbが移動・濃集したことを示された.この結果は,鉛の親元素であるラドン(^<222>Rnあるいは^<220>Rn)ガスの異常発生を考えることにより説明できる。以上のような熱やPb異常は常に検出される訳ではなく,地質調査所(GSJ)の750mコア試料を用いて断層ガウジ帯の各種分析(ICP-AES,ICP-MS,XRD,ESR)を行った結果では,断層面周辺で熱やPb異常は検出されなかった.一方,高温熱水反応実験による断層ガウジの生成実験を行った結果,スメクタイトは天然条件下でも比較的容易に生成することが明らかとなった.またスメクタイト起源のESR信号を用いて年代測定を行えば,断層ガウジの生成年代値を断層活動性評価に十分利用できることが示された.さらに,高エネルギー粒子線(高速中性子線及びα線)照射により,年代測定に適用できる新しい石英中のESR信号を発見した.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 福地龍郎・今井 登: "野鳥断層ボーリングコアサンプルのICP質量分析とESR年代測定"月刊地球. 号外21. 180-185 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuchi,T.and Imai,N.: "Resettirg experiment of E' centres by natural faulting-The case of theNojima Earthquake Fault in Japan"Quanternaty Geochronology,The International Multudisciplinaty Research and Review Journal. Vol.17. 1063-1068 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuchi,T.and Imai,N.: "ESR isochron dating of the Nojima Fault Gouge,southwest Japan,using ICP-MS;an approach to fluid flow events in the fault zone"In:Parnell,J.(ed.)Dating and Duration of Fluid Flow and Fluid-Rock Ineraction.Geological Society,London Special Publications. Vol.144. 261-277 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福地龍郎: "高速及び熱中性子照射による石英結晶中の点欠陥生成とESR解析"研究炉利用による研究成果集(平成9年度)JAERI-Review. 99-007. 487-491 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 愛明・福地龍郎他14名: "野鳥断層500m孔堀削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造"地質学雑誌. Vol.105,No.6. XI-XII (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林健太・福地龍郎他13名: "野鳥断層1800m孔掘削コアに見られる破砕帯外縁部の産状"地質学雑誌. Vol.105,No.10. XIX-XX (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuchi,T.,Imai.N.and Tanaka,N.: "Inspection of resetting state of ESR signals and elucidation of radioactive disequilibria in the fault gouge zone using the Nojima Fault GSJ 750m drilling core samples"In:Proceedings of the International Workshop on the Nojima Fault core and borehole data analysis,GSJ Interim Report/USGS Open-file Report. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuchi,T.: "Elucidation of thermal events in the Nojima Fault gouge zone by ESR analysis-The case of the Nojima Fault deep drilling core samples"In:K.Okumura,K.Takada and H.Goto(eds.)Proceedings of the HOKUDAN International Symposium and School on Active Faulting,Active Fault Research for the New Millennium. 81-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuchi,T.: "Assessment of fault activity by ESR dating of fault gouge;an example of the 500m core samples drilling into the Nojima Earhquake Fault in Japan"Quanternaty Geochronology,The International Multidisciplinary Research and Review Joutnal. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuchi, T. and Imai, N.: "ICP-MS and ESR dating of the 500m Nojima drilling core sample."The Chikyu monthly. Extra No. 2. 180-185 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuchi, T. and Imai, N.: "Resetting experiment of E' centers by natural faulting - The case of the Nojima Earthquake Fault in Japan."Quanternary Geochronology, The International Multidisciplinary Research and Review Journal. Vol. 17. 1063-1068 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuchi, T. and Imai, N.: "ESR isochron dating of the Nojima Fault Gouge, southwest Japan, using ICP-MS ; an approach to fluid flow events in the fault zone."In : Parnell, J. (ed.) Dating and Duration of Fluid Flow and Fluid-Rock Ineraction. Geological Society, London Special Publications. Vol. 144. 261-277 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuchi, T.: "ESR analysis of point defects produced in quartz by fast and thermal neutron irradiation."Activity Report on the Utilization of Research Reactors (Japanese Fiscal Year, 1997), JAERI-REVIEW. 99-007. 487-491 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin, A, Fukuchi, T. et al.: "Occurrences and textures of the fault gouge zone in the 500m drill cores penetrating throughout the Nojima fault zone."Journal of the Geological Society, Japan. Vol. 105, No. 6. XI-XII (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, K, Fukuchi, T. et al.: "Occurrence of the marginal fracture zone in the 1800m drill core penetrating throughout the Nojima fault."Journal of the Geological Society, Japan. Vol. 105, No. 10. XIX-XX (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuchi, T., Imai, N. and Tanaka, N.: "Inspection of resetting state of ESR signals and elucidation of radioactive disequilibria in the fault gouge zone using the Nojima Fault GSJ 750m drilling core samples."In : Proceedings of the International Workshop on the Nojima Fault core and borehole data analysis, GSJ Interim Report/USGS Open-file Report. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuchi, T.: "Elucidation of thermal events in the Nojima Fault gouge zone by ESR analysis - The case of the Nojima Fault deep drilling core samples."In : K. Okumura, K. Takada and H. Goto (eds.) Proceedings of the HOKUDAN International Symposium and School on Active Faulting, Active Fault Research for the New Millennium. 81-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuchi, T.: "Assessment of fault activity by ESR dating of fault gouge ; an example of the 500m core samples drilled into the Nojima Earthquake Fault in Japan."Quaternary Geochronology, The International Multidisciplinary Research and Review Journal. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福地龍郎、今井 登: "野島断層ボーリングコアサンプルのICP質量分析とESR年代測定"月刊地球. 号外21. 180-185 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuchi,T.and Imai,N.: "Resetting experiment of E' centres by natural faulting-The case the Nojima Earthquake Fault in Japan."Quaternary Geochronology,The International Multidisciplinary Research and Review Journal. Vol.17. 1063-1068 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuchi,T.and Imai,N.: "ESR isochron dating of the Nojima Fault Gouge,southwest Japan,using ICP-MS; an approach to fluid flow events in the fault zone."In: Parnell,J.(ed.) Dating and Duration of Fluid Flow and Fluid-Rock Ineraction.Geological Society,London Special Publications. Vol.144. 261-277 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福地龍郎: "高速及び熱中性子照射による石英結晶中の点欠陥生成とESR解析"研究炉利用による研究成果集(平成9年度),JAERI-Review. 99-007. 487-491 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林 愛明、福地龍郎 他14名: "野島断層500m孔堀削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造"地質学雑誌. Vol.105,No.6. XI-XII (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林健太、福地龍郎 他13名: "野島断層1800m孔堀削コアに見られる破砕帯外縁部の産状"地質学雑誌. Vol.105,No.10. XIX-XX (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuchi,T.,Imai,N.and Tanaka,N.: "Inspection of restting state of ESR signals and elucidation of radioactive disequilibria in the fault gouge zone using the Nojima Fault GSJ 750m drilling core samples."In: Proceedings of the International Workshop on the Nojima Fault core and borehole date analysis,GSJ Interim Report/USGS Open-file Report. (in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuchi,T.: "Elucidation of thermal events in the Nojima Fault gouge zone by ESR analysis- The case of the Nojima Fault deep drilling core samples."In: K.Okumura,K.Takada and H.Goto(eds.) Proceedings of the HOKUDAN International Symposium and School on Active Faulting,Active Fault Research for the New Millennium. 81-86 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuchi,T.: "Assesment of fault activity by ESR dating of fault gouge; an example of the 500m core samples drilled into the Nojima Earhquake Fault in Japan."Quaternary Geochronology,The International Multidisciplinary Research and Review Journal. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuro Fukuchi & Noboru Imai: "ESR isochron dating of the Nojima Fault gouge,southwest Japan,using ICP-MS: an approach to fluid flow events in the fault zone" Geological Society,London,Special Publications. 144. 261-277 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuro Fukuchi & Noboru Imai: "Resetting experiment of E' centres by natural faulting - The case of the Nojima Earthquake Fault in Japan" Quaternary Geochronology. 17. 1063-1068 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi