• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北海道の白亜系-第三系境界のシーケンス層序と化石相の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 10640446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関茨城大学

研究代表者

安藤 寿男  茨城大学, 理学部, 助教授 (50176020)

研究分担者 岡田 誠  茨城大学, 理学部, 助教授 (00250978)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード白亜系-第三系境界 / シーケンス層序 / 化石相 / 北海道 / 蝦夷累層群 / 堆積相 / 化石層序 / 空知-蝦夷帯 / 白亜紀-第三紀境界 / シーケンス層序学 / 二枚貝化石 / 白亜系-第三系・境界
研究概要

平成10〜13年の4年間で,北海道の白亜系-第三系(K/T)境界付近の地層として,中頓別,天塩中川,稚内,夕張,穂別地域に分布する蝦夷累層群最上部の函淵層群およびその相当層を対象として,堆積相解析,大型化石層序,化石相解析,花粉層序解析を実施した.また蝦夷層群との比較のため、同時代層である根室層群,那珂湊層群についても概要調査を行った.これらの成果の一覧や印刷済の論文別刷は成果報告書に収録した.
特に中頓別地域については,数年来にわたる精密な野外調査の結果,本邦の陸上露頭における白亜系カンパニアン〜マストリヒシアン階で最も精度の高い層序区分を確立できた.その成果は地質学雑誌に報告(安藤ほか,2001)し,続報を国際集会(白亜紀のアジアの炭素循環と生物多様性:中国ラサ)でも発表し,現在その論文集原稿を準備中である.
天塩中川地域では,中頓別地域よりも西方海岸側の浅海相の分布を高精度で把握し,上方に粗粒化・浅海化する5層のパラシーケンス(PS)を追跡することができた(高松・安藤,2001口頭発表).中川の北方延長に相当する稚内地域でも,単調な浅海砂岩相中に少なくとも4層のPSを確認できた(安藤・安藤,2002印刷中).中頓別地域の化石層序との比較により,中川地域の函淵層群はカンパニアン上部を主体としマストリヒシアンが認められない.一方,稚内ではカンパニアン上部に加え,マストリヒシアン上部までが存在することが判明した.中頓別で確認されたマストリヒシアン最上部や暁新統は,両地域とも不整合によって浸食されてしまっており,K/T境界付近の地層はまったく保存されていない.さらに,穂別地域は従来よりマストリヒシアン上部が確認されている地域であるが,マストリヒシアン最上部や暁新統の存在はまだ十分に立証できておらず,夕張地域の大夕張ダムにおけるボーリング・コアから発見された暁新統の連続性は不明である.現在,その鍵となる花粉化石処理を継続中で,かなり保存の良い試料が得られており,成果の報告は次年度以降になるが進展が期待される.

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 安藤昌弘, 安藤寿男: "北海道宗谷丘陵地域における上部白亜系函淵層群の堆積相と大型化石層序"中川町郷土資料館紀要 自然誌の研究. 5号(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤寿男: "上部白亜系セノマニアンーチューロニアン中部蝦夷層群三笠層の浅海生軟体動物化石密集層-三笠ぽんべつダムのボーリング・コア試料:まとめ-"三笠市立博物館紀要. 5号. 45-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M., Crane, P.R., Ando, H.: "Fossil megaspores of Marsileales and Selaginellales from the upper Coniacian to lower Santonian (Upper Cretaceous) of the Tamagawa Fm.(Koji Group) in northeastern Japan"International Journal of Plant Sciences. 162巻2号. 431-439 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤寿男, 友杉貴茂, 金久保 勉: "北海道中頓別地域の上部白亜系〜暁新統函淵層群-K/T境界付近の岩相層序と大型化石層序"地質学雑誌. 107巻2号. 142-162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤寿男: "セノマニアンーチューロニアン中部蝦夷層群三笠層の浅海生軟体動物化石密集層-北海道奔別川セクションのボーリング・コア-"三笠市立博物館紀要. 4号. 15-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M., Crane, P.R., Ando, H.: "Fossil flowers and associated plant fossils from the Kamikitaba locality (Ashizawa Formation, Futaba Group, lower Coniacian, Upper Creataceous) of Northeast Japan"Journal of Plant Reaserch. 112巻. 187-206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, M. and Ando, H.: "Depositional facies and megafossil biostratigraphy of the Upper Cretaceous Hakobuchi Group in the Soya Hill area, northern Hokkaido"Bulletin of Nakagawa Museum of Natural History. vol., 5 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, H.: "Late Cretaceous to Tertiary Joban basin in the Pacific coastal area of the northern Ibaraki and south Fukushima Prefectures: reference list of the previous geological studies and their brief review."Bulletin of Ibaraki Nature Museum. no. 5 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, H., Shinozaki, M., Tagiri, M., Ueda, Y., Harada, A. and Takamatsu, D. Mochizuki, K.: "Sedimentary structures observed in the sediment gravity-flow deposits of the Upper Jurassic accretionary complex at Ryujinsan, west of Ishioka, Ibaraki Prefecture"Bulletin of Ibaraki Nature Museum. no. 5 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, H., Tomosugi, T. and Kanakubo, T: "Upper Cretaceous to Paleocene Hakobuchi Group, Nakatonbetsu area, northern Hokkaido lithostratigraphy and megafossil biostratigraphy"Journal of Geological Society of Japan. 107 (2). 142-162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, H.: "Shallow-marine molluscan shell beds from the Cenomanian Turonian (Upper Cretaceous) Mikasa Formation Middle Yezo Group drilled cores for the Mikasa-Ponbetsu Dam construction in the Ponbetsu River section, Hokkaido, Japan: a synthesis"Bulletin of Mikasa City Museum, Natural Science. no. 5. 45-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama, Y., Ando, H., Ooi, S. and Yamada, Y.: "Two relative sea-level changes recorded in the "Miwa Formation", Shimosa Group : an example in the Ishioka- Hokota area, Ibaraki Prefecture, Japan."Journal of Sedimentological Society of Japan. no. 54. 9-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama, Y., Ando, H. and Mori, D.: "Depositional Sequence and Molluscan Fossils of the Quaternary Shimosa Group in the Tazuka, Taiyo Village, Kashima Upland, Ibaraki Prefecture, Japan"Bulletin of Ibaraki Nature Museum. no. 4. 55-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M., Crane, P. R. and Ando, H.: "Fossil megaspores of Marsileales and Selaginellales from the upper Coniacian to lower Santonian (Upper Cretaceous) of the Tamagawa Formation (Kuji Group) in northeastern Japan."International Journal of Plant Sciences. vol. 162, no. 2. 431-439 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, H.: "Shallow-marine molluscan shell beds from the Cenomanian Turonian Mikasa Formation, Middle Yezo Group - Drilled cores for the Ponbetsu Dam construction in the Ponbetsu River section, Hokkaido, Japan"Bulletin of Mikasa City Museum, Natural Science. no. 4. 15-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M., Crane, P. R. and Ando, H.: "Fossil flowers and associated plant fossils from the Kamikitaba locality (Ashizawa Formation, Futaba Groups lower Coniacian, Upper Cretaceous) of Northeast Japan."Journal of Plant Reasearch. vol. 112. 187-206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M., Crane, P. R. and Ando, H.: "Esqueiria futabensis sp. nov. ; a new angiosperm flower from the Upper Cretaceous (lower Coniacean) of northeastern Honshu, Japan."Paleontological Reasearch. vol. 3, no. 2. 88-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, H. and Kondo, Y.: "Shell concentrations and depositional sequences - how are shell concentrations distributed within depositional sequences?"Memoirs of Geological Society of Japan. no. 54. 7-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, H. and Aoki, N.: "Late Cretaceous (Cenomanian) bakevelliid bivalve, Pseudoptera acuticarinata (Nagao, 1932) from the Mikasa Formation, Middle Yezo Group in central Hokkaido, Northeast Japan."Bulletin of Mikasa City Museum, Natural Science. no. 3. 41-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, H. and Kodama, T.: "Shallow-marine bivalvian faunal change during Cenomanian to Turonian, Late Cretaceous - Ponbetsu River section in the Mikasa Formation, Middle Yezo Group, Hokkaido, Japan -"Bulletin of Mikaasa City Museum, Natural Science. no. 2. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安 藤 寿 男: "上部白亜系セノマニアン-チューロニアン中部蝦夷層群三笠層の浅海生軟体動物化石密集層-三笠ぽんべつダムのボーリング・コア試料 : まとめ-"三笠市立博物館紀要. 5号. 45-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi, M., Crane, P. R., Ando, H.: "Fossil megaspores of Marsileales and Selaginellales from the upper Coniacian to lower Santonian(Upper Cretaceous)of the Tamagawa Fm. (Kuji Group) in northeastem Japan"International Journal of Plant Sciences. 162巻2号. 431-439 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横山芳春, 安藤寿男, 大井信三, 山田美隆: "下総層群"見和層"に認められる2回の相対海水準変動の記録 : 茨城県南東部石岡-鉢田地域の例"堆積学研究. 54号. 9-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横山芳春, 安藤寿男, 森大規: "茨城県鹿島台地・大洋村田塚における第四系下総層群木下層の堆積シーケンスと軟体動物化石"茨城県自然博物館研究報告. 4号. 55-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤寿男: "セノマニアンーチューロニアン中部蝦夷層群三笠層の浅海生軟体動物化石密集層-北海道奔別川セクションのボーリング・コア-"三笠市立博物館紀要. 4号. 15-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤寿男,友杉貴茂,金久保勉: "北海道中頓別地域の上部白亜系〜暁新統函淵層群-K/T境界付近の岩相層序と大型化石層序"地質学雑誌. 107巻2号. 142-162 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,M.,Crane,P.R.and Ando,H.: "Fossil megaspores of Marsileales and Selaginellales from the upper Coniacian to lower Santonian (Upper Cretaceous) of the Tamagawa Fm. (Kuji Group) in northeastern Japan."International Journal of Plant Sciences. 162巻2号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,M.,Crane,P.R.and Ando,H.: "Esqueirta futabaensis sp.nov.,a new angiosperm flower from the Upper Cretaceous (lower Coniacian) of north eastern Honshu,Japan"Paleontological Research. 3巻2号. 88-94 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,M.,Crane,P.R.and Ando,H.: "Fossil flowers and associated plant fossils from the Kamikitaba locality (Ashizawa Formation,Futaba Group,lower Contacian,upper Cretaceous) of Northeast Japan"Journal of Plant Research. 112. 187-206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ando,H.and Aoki,N.: "Late Cretaceous (Cenomanian) bakevelliid bivalve,Pseudoptera acuticarinata (Nagao,1932) from the Mikasa Formation Middle Yezo Group in central Hokkaido,Northeast Japan"三笠市立博物館紀要 (Bulletin of Mika City Museum). 3号. 41-50 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤寿男、近藤康生: "化石密集層の形成様式と堆積シーケンス-化石密集層は堆積シーケンス内でどのように分布するのか"地質学論集. 53号. 7-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤寿男・小玉武史: "白亜紀セノマンアン-チューロンアンの浅海王二枚貝フォーナの変遷-奔別川セクションの中部蝦夷層群三笠層" 三笠市立博物館紀要. 2号. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi