• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石灰質ナンノ化石の寒冷種からみた過去400万年間の海況変動

研究課題

研究課題/領域番号 10640447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関秋田大学

研究代表者

佐藤 時幸  秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (60241668)

研究分担者 高山 俊昭  十文字学園女子大学, 社会情報学部, 教授 (40004361)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード石灰質ナンノ化石 / 古海洋 / 鮮新世 / 更新世 / Coccolithus pelagicus / パナマ海峡 / パナマ地峡 / 寒冷種 / 鮮新世〜更新世 / Coccolithus Pelagicus
研究概要

北大西洋,北極海,赤道太平洋,中部〜北太平洋などで,深海底コアの採取が進められている.本研究ではこれら試料を使って石灰質ナンノ化石の解析を行い,その生物地理区の変遷から過去400万年の古海洋変動の復元を行った.最初に,カリブ海のバハマバンク,北極海域,パナマ地峡を挟む東西海域などから採取された試料の石灰質ナンノ化石調査から,急激な海水準の低下,地球の急激な寒冷化,およびパナマ地峡の成立がいずれも275万年前に発生したことを改めて提示した.
これに基づいて,寒流系石灰質ナンノ化石Coccolithus pelagicusの地理的分布変化を詳細に解析した.その結果,275万年前を境に太平洋と大西洋で全く異なる群集変化をすることを明らかにした.これは,パナマ地峡の成立に伴い,大西洋を起源とする暖流が赤道太平洋に流入していたのが,パナマ地峡の成立に伴いその暖流が北大西洋に北上し,一方で太平洋では北カリフォルニアから南下する寒流が赤道太平洋に流入し始めたことを示唆している.また,太平洋海域のみで詳細にCoccolithus pelagicusの分布変化を解析した結果,以下のような変化が判明した.すなわち,北緯40度付近を境に明瞭な生物地理区境界が存在し,それより高緯度海域では寒流系種Coccolithus pelagicusの多産で特徴付けられる.ただし,低緯度海域でも2.78Ma以降でも同種の増加があり,汎地球的な気侯変動を示唆している.この生物地理区境界は寒冷化が発生した2.78Maを境に若干の南下が認められるものの,大きな変化ではない.このことは気侯変動と海流変化との関連から興味深い結果と言える.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 佐藤時幸・亀尾浩司・三田勲: "石灰質ナンノ化石による後期新生代地質年代の決定精度とテフラ層序"地球科学. 53. 265-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunningham K.J.,Sato T., et al.: "Lithoscratigraphy, sequence stratigraphy and age constrains for a carbonate ramp and bounding siliciclastics, southern Florida"Florida Geological Survey Special Pub in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀尾浩司・佐藤時幸: "石灰質ナンノ化石層序の最近の知見とその応用"石油技術協会誌. 64. 16-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T., Kameo, K., and Mita, I.: "Validity of latest Cenozoic calcareous nannofossil datums and its application to the tephrochronology."Earth Science. 53-4. 265-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunningham, K.J., Sato, T., et al.: "Lithostratigraphy, sequence stratigraphy and age constrains for a carbonate ramp and bounding siliciclastics, southern Florida."Florida Geological Survey Special Publication. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameo, K. and Sato, T.: "Recent development of calcareous nannofossil biostratigraphy and its application - Neogene and Quaternary stratigraphy of offshore Joban based on calcareous nannofossils."Jour. Jap. Assoc. Petr. Techonol.. 64-1. 16-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤時幸、亀尾浩司、三田勲: "石灰質ナンノ化石による後期新生代地質年代の決定精度とテフラ層序"地球科学. 53・4. 265-274 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Cunningham, K.J., Sato, T. et al.: "Lithostratigraphy, Sequence stratigraphy and age constraints for a carbonate ramp and bounding siliciclastics, southern Florida"Florida Geological Surrey Special Pub.. in press.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 亀尾浩司、佐藤時幸: "石灰質ナンノ化石層序の最近の知見とその応用"石油技術協会誌. 64・1. 16-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi