• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石炭・ペルム・トリアス紀造礁性生物の変遷とパンサラッサ海の古環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関九州大学

研究代表者

佐野 弘好  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (80136423)

研究分担者 佐野 弘好  九州大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80136423)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード海山型岩石灰岩 / 造礁性生物 / シアノバクテリア / 海山型炭石灰岩 / 海山型石灰岩
研究概要

本研究計画の最大の目的は,浅海成炭酸塩堆積物形成に対するシアノバクテリア,固着性有孔虫を主体とする石灰質マイクローブの寄与を明らかにすることにある.この問題解決の基礎的資料とすべく,石炭紀〜トリアス紀の代表的マイクロバイアライト,関連の生物構築構造を検鏡・記載した.さらにシアノバクテリア,固着性有孔虫などのマイクローブ類についても特徴的なグループを同様に時代ごとに記載した.
調査・研究の対象とした主な石灰岩は,石炭・ペルム系秋吉・青海石灰岩,ペルム系舟伏山石灰岩,トリアス系神瀬石灰岩である.これらは,わが国の主要な海山型石灰岩として付加体中に含まれている.得られた石灰岩試料から,約300枚の岩石薄片を作成・検鏡した.必要に応じて薄片写真撮影も行なった.
本研究の結果,上記のいずれの石灰岩にも,多彩なマイクロバイアライトおよび関連する生物構築構造が含まれることが明らかになった.構造上それらのマイクロバイアライトは,シアノバクテリアと固着性有孔虫を主とするマイクローブの堆積物被覆・固定活動によるものと,シアノバクテリア自身のフレームワークによるものに大きく区分できる.
特筆すべき成果として,下〜中部石炭系ならびに上部トリアス系石灰岩にも多彩なマイクロバイアライトが発見されたことである.この時代の石灰岩はサンゴ,海綿などの礁性石灰岩を産することが知られているが,そうした時代の石灰岩にもマイクローバイアライトが広く認められた事実は注目に値する.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Sano,H.: "Facies interpretation of Middle Carboniferous to Lower Permian Pope succession limestone of Cache Creek Group, Fort St.James, central British Columbia"Canadian Journal of Earth Science. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野弘好: "美濃-丹波-足尾テレーンの石炭〜ジュラ系海洋性岩石"地質学論集. 55号. 123-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sano: "Facies interpretation of Middle Carboniferous to Lower Permian Pope succession limestone of Cache Creek Group, Fort St James, central British Columbia"Canadian Journal of Earth Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sano: "Carboniferous-Permian-Triassic oceanic rocks of Mino-Tamba-Ashio terrane, southwest Japan"Mem.Geol.Soc.Japan. No.55. 123-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano,H.: "Facies interpretation of Middle Carboniferous to Lower Permian Popesuccession limestone of Cache Creek Group, Fort St.James, central British Columbia"Canadian Journal of Earth Science. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野弘好: "美濃-丹波-足尾テレーンの石炭〜ジュラ系海洋性岩石"地質学論集. 55号. 123-144 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋 智: "美濃帯:ジュラ紀付加体の岩相と構造"日本地質学会第106年学術大会見学旅行案内書. 65-95 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村克己: "付加体地質学:序論"地質学論集. 55巻. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野弘好: "美濃-丹波-足尾テレーンの石炭〜ジュラ系海洋性岩石"地質学論集. 55巻. 123-144 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi