• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過去6500万年における地球温暖化時の環境変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10640451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関九州大学

研究代表者

西 弘嗣  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (20192685)

研究分担者 西 弘嗣  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (20192685)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード温暖化 / 白亜紀 / 無酸素事件 / OAE II / 暁新世 / 始新世境界 / 浮遊性有孔虫 / オルビトリナ石灰岩 / スーパープリューム / ガスハイドレート / 炭素同位体比スパイク
研究概要

本研究では,過去6500万年間にみられる地球の温暖化時の環境や生物相がどのように変化したか,2つの時期を対象に検討した.最初は白亜紀の時代を取り上げた.この時期は,地球史においても二酸化炭素濃度が非常に高く,過去1億年間で最も温暖化が進んだ時期として知られている.特に,120〜90Ma(アプチアン〜チューロニアン)の間には,海洋地殻の生産量の増加や総計5回の無酸素事件が記録されるなど,温暖化に伴う事件が生じている.このとき,北海道でも浮遊性有孔虫の熱帯・亜熱帯種の分布が確認されるなど,温暖化の進行にともない明らかにその分布が極地方へ拡大していることがわかる.また,サンゴなどからなる生物礁も同様に分布を広げていることが,北海道やその他の地域の研究から明らかとなっている.しかし,チューロニアン後期以降では,高緯度地域では熱帯・亜熱帯の気候を示唆する属の産出が滅少し始め,やや寒冷な気候へと移化する.特に,この時期の北海道の浮遊性有孔虫化石群は,熱帯・亜熱帯地域とは全く異なるグループから構成される.一方,底生有孔虫に関しては,OAE IIの無酸素事件に対応して多くの種群が絶滅していることは明らかとなっているが,OAEIに関してはデーターが少ない.この時期の温暖化の原因としては,スーパープリユームとの関連が指摘されている.
もう一つの顕著な温暖化事件は,新生代の最後期暁新世から初期始新世かけて生じた.この時期の温暖化はLPTM(Late Paleocene Thermal Maximum)と呼ばれている.この時期には,底生有孔虫の絶滅事件(多いところで絶滅率30〜50%),炭素同位体比の負のスパイク,などの事件が確認される.ところが,この時期の浮遊性有孔虫には顕著な絶滅はみられない.むしろ,.大きな種の交替事件は,80万年後のP5/P6境界で生じている.逆に,この時期には境界種ともいうべき特別な種群が出現するなど,分岐の時期として特徴づけられる.また,浮遊性種では始新世に熱帯・亜熱帯種の高緯度地域への拡大もみられる.この時期の温暖化も地球内部に原因があるとされ,大西洋地域の火山活動の激化,熱水活動の激化が挙げられている.また,炭素の同位体比のスパイクを説明するためにガスハイドレート説,ヒマラヤの衝突説が提案されているが,前者の説が有力であろう.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 高嶋礼詩、西弘嗣: "中蝦夷地変の再検討と北海道白亜紀テクトニクス"地質学雑誌. 105. 711-728 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田和彦、西弘嗣、斎藤常正: "琉球列島沿岸海草帯に生息する葉上性有孔虫の季節変化"化石. 66号. 16-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海保邦夫、西弘嗣、大野照文: "生物事変:復元の科学3"化石. 66号. 42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nishi, Richard D. Norris and Hisataka Okada: "Paleaceanographic changes in the dynamics of subtropical Atlantic surface conditions at Hole 997A"Proceeding of the Ocean Drilling Program, Scientific Results. 164(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reishi Takashima and Hiroshi Nishi: "Re-evaluation of the intra-Yezo distubance and the Cretaceous tectonics in Hokkaido, Japan."Jour. Geol. Soc. Japan. vol. 105, No.10. 711-728 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujita, Hiroshi Nishi and Tsunemasa Saito: "Seasonality of living epiphytic foraminifera from seagrass beds in nearshore zones of the Ryukyu lslands, Japan"Fossils, Number 66, Septemmber 10. 16-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Kaiho, Hiroshi Nishi and Teruhumi Ohno: "Bioevents : Science of reconstruction 3."Fossils, Number 66, September 10. 42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nishi, Richard D. Norris and Hisatake Okada: "Paleoceanographic changes in the dynamics of subtropical Atlantic surface conditions at Hole 997A."Proceeding of the Ocean Drilling Program, Scientific Results. vol. 164,(in press)..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高嶋礼詩,西 弘嗣: "中蝦夷地変の再検討と北海道白亜紀テクトニクス"地質学雑誌. 第105巻第10号. 711-728 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和彦,西 弘嗣,斎藤常正: "琉球列島沿岸海草帯に生息する葉上性有孔虫の季節変化"化石. 66号. 16-33 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 海保邦夫,西 弘嗣,大野照文: "生物事変・復元の科学3"化石. 66号. 42 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Nishi,Richard D.Norris and Hisatake Okada: "Paleoceanographic changes in the dynamics of subtropical Atlantic surface cnoditions at Hole 997A"Proceeding of the Ocean Drilling Program,Suentific Resurts (in press). 164. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi