• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熊本県で発見された本邦最古の大型ほ乳類動物化石群の系統進化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関国立科学博物館

研究代表者

冨田 幸光  国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (00150029)

研究分担者 宮田 和周  福井県教育庁, 文化課, 技師
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード始新世中期 / 赤崎層 / 哺乳類化石 / ヒゴテリウム / トロゴスス / アジオコリフォドン / オリエントロフス / 古生物地理学 / 熊本県 / 始新世 / 大型哺乳類 / 裂歯目 / 汎歯目
研究概要

1.哺乳動物化石の分類および系統関係
Higotheriumは裂歯目に属する最も派生的な属の一つで、北米のTrogosus,Tillodonおよび中国のKuanchuaniusと、中国から知られているChungchieniaとの間に位置する。また、cf.Trogosus sp.AとBとは、北米のトロゴサス類と密接な類縁関係を示唆し、Higotheriumと東アジアで共存していた事を示す。トロゴサス亜科は恐らくアジアに起源し、ベーリング陸橋を経由した北米への放散は、既に前期始新世の初期以前から始まっていたことが示唆される。Asiocoryphodoncf. conicusはほぼ完全な頭骨と下顎骨、そして肢骨の一部を含む比較的に若い個体で、極めて大きな13/3を持つ。その特徴的な切歯の形態はコリフォドン科に属する他の属には全く見られず、Asiocoryphodon固有である。Coryphodontidae gen et sp.indet.は比較検討の結果、CoryphodonないしAsiocoryphodonに属する可能性が高い。Orientolophus sp.はDP4/とM1/を伴う左上顎骨で、イセクトローフス科の極めて原始的な種である。この種は中国のO.hengdongenesisに類似するが、それより派生的な種と考えられる。
2 始新世の哺乳類化石に基づく年代学への貢献
赤崎層下限の地質時代はいまだはっきりしていないが、上下の層序関係からその上限は中期始新世の初期と考えられ、下限は始新世前期に至る可能性がある。赤崎哺乳動物群は、中国・北米産の化石との比較から、北米のBridgerian初期と、中国のBumbanian後期およびArshantan初期にかけての分類と類似する。これらの外国産の関連する哺乳類化石から想定される地質時代と、層序的な関係から考察された赤崎層の地質時代とはほとんど矛盾しない。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Miyata, Y. &Y. Tomida: "A new tillodont from the early Middle Eocene of Japan and its implicaition to the subfamily Trogosinas(Tillodonia : Mammalia)"Paleontological Research. 2(1). 53-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, Y. & Y. Tomida: "Trogosus-like tillodont (Tillodonia, Mammalia)from the early Middle Eocene of Japan"Paleontological Research. 2(3). 193-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, Y. & Y. Tomida: "Eocene mammals from the Akasaki Formation, weatern Japan,and their biostratigaraphic singnificance"Jour. of Vertebrate Paleontology. 18(3). 64A (1198)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田幸光: "5000万年前の化石が語る日本最古の大型哺乳類"ナショナルジオグラフィック日本版. 6(2). 102-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, K. & Y.Tomida: "A new tillodont from the early Middle Eocene of Japan and its implication to the subfamily Trogosinae (Tillodontia : Mammalia)."Paleontological Research. 2. 53-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, K. & Y.Tomida: "Trogosus-like tillodont (Tollodontia, Mammalia) from the early Middle Eocene of Japan."paleontological Research. 2. 193-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, K. & Y.Tomida: "Eocene mammals from the Akasaki Formation, western Japan, and their biostratigraphic significance."Jour. Vertebrate Paleontology. 18. 64A (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomida Y.: "Oldest known large mammals from Japan based on 50 million-year old fossils. (in Japanese)"National Geographic Magazine (Japanese ver.). 6, no.2. 102-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田幸光: "5000万年前の化石が語る日本最古の大型哺乳類"ナショナルジオグラフィック日本版. 2000年・2月号. 102-105 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata,Y.& Y.Tomida: "A new tillodont from the early Middle Eocene of Japan and its implication to the subfamily Trogosinae(Tillodontia:Mammalia)" Paleontological Research. 2・1. 53-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata,Y.&Y.Tomida: "Trogosus-like tillodont(Tillodontia,Mammalia)from the early Middle Eocene of Japan" Paleontological Research. 2・3. 193-198 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata,Y.&Y.Tomida: "Eocene mammals from the Akasaki Formation,western Japan,and their biostratigraphic significance" Jour.of Vertebrate Paleontology. 18・3. 64A (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi