• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド洋中央海嶺産玄武岩の岩石学的・地球科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東京大学

研究代表者

石井 輝秋  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80111582)

研究分担者 佐藤 暢  東京大学, 海洋研究所, COE研究員
加藤 泰浩  山口大学, 理学部, 助手 (40221882)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードインド洋中央海嶺 / ロドリゲス海嶺三重点 / 中央海嶺玄武岩 / 熱水変質 / 島弧 / 背弧海盆 / インド洋海嶺 / 熱水変質玄武岩
研究概要

沈み込み帯における島弧の火成活動では、島弧地殻、上部マントル、沈み込むスラプが複雑にからみ合い、その火成活動の解明を困難なものにしている。一方、中央海嶺での火成活動では、地殻は島弧に比べ数分の1程度と薄く、その影響が小さいため、中央海嶺玄武岩は島弧の火山岩に比べ、マントルの情報をより直接的に反映していると考えられている。中央海嶺玄武岩の研究は島弧マグマの発生と挙動を解明する上でも、重要な基礎的研究であると認識されているにもかかわらず、日本での取り組みは大変遅れていた。
このような背景のもとで行われた白鳳丸KH93-3航海では、インド洋ロドリゲス海嶺三重点付近からドレッジで約2000kgの海底岩石を得た。特に南西インド洋海嶺東端の、海嶺三重点付近の水深3000mから5050mにいたる急崖には、高度差約1500mに渡り、海洋地殻の断面が露出していて、この急崖から約1000個の変質程度の異なる玄武岩が1回のドレッジにより採集された。これらの岩石の主成分および微量成分元素の全岩化学分析を中心に研究を行った、そして中央海嶺玄武岩の熱水変質や海底での低温風化に伴う元素の挙動を明らかにする事に成功した。更にこのような玄武岩の変質に関する地球科学的特徴は、国際深海掘削計画(IPOD/ODP)の深さ2000mに至る掘削孔504B中の枕状溶岩帯から漸移帯を経てシート状岩脈帯までの岩石に見られる。特色ある地球化学的変化に相当していることも解った。
中央海嶺系と緑海を伴う島弧海溝系の火成作用及びその変質過程の比較研究も行った。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 中村謙太郎: "インド洋中央海嶺ロドリゲス三重会合点における熱水変質玄武岩類の地球化学"資源地質. 49・1. 15-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiro NISHIO: "Volatile element Isotopic Systematics of the Rodrigues Triple Junction Indian Ocean MORB: implications for mantle heterogeneity"Earth and Planetary Science Letters. 170・2. 241-253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro KATO: "Rare-earth element variations in mid-Archean bawled iron formations: Implications for the chemistry of ocean and continent and plate tectonics"Geochimica et Cosmochimica Acta. 62・21/22. 3475-3497 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原口 悟: "九州パラオ海嶺北部.駒橋第二海山のトーナライト質深成岩類"月刊地球 (号外). 号外23号. 116-122 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kantaro FUJIOKA: "Enigmatic extinct spreading center in the West Philippine backare basin unveiled"Geology. 27・12. 1135-1138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko TAMURA: "Primary arc basalts from Daisen Volcano, Japan: Equilibrium crystal fractionation versus disequilibrium fractionation during supercooling"Journal of Petrology. 41・3. 431-448 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara, Y, and Ishii Y.: "Peridotites form the southern Mariana fore-arc: heterogeneous fluid supply in mantle wedge."The Island arc.. 7. 541-558 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fryer, P., Fujimoto H., Sekine, M., Johnson, L. E., Kasahara, J., Masuda, H., Gamo, T., Ishii, T., Sriyoshi, M., and Fujioka K: "Volcanoes of the southeastern extension of the active Mariana Island arc : new swath-mapping and geochemical studies."The Island Arc. 7. 596-607 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, Y., Ohta, I., Tsunematsu, T., Watanabe, Y., Isozaki, Y., Maruyama, S., and Imai, N.: "Rare earth element variations in mid-Archean banded iron formations: implications for the chemistry of ocean and continent and plate tectonics."Geochemica Et Cosmochimica Acta. 62. 3475-3497 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, K., Kato, Y., and Ishii, T.: "Geochemistry of hydrothermally altered basaltic rocks from the Rodriguez Triple Junction in the Indian Ocean."Shigen Chishitsu. 49 (in Japanese). 15-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishio, Y., Ishii, T., Gamo, T., and Sano, T.: "Volatile element isotopic systematics of the Rodriguez Triple Junction Indian Ocean MORB : implications for mantle heterogeneity."Earth Planet. Sci. Lett.. 170. 241-253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haraguchi, S. and Ishii, T.: "Tonalitic plutonic rocks from the Komahashi-Daini Seamount in the northern Kyushu-Palau Ridge."Gekkan Chikyu. 23 (in Japanese). 116-122 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujioka, K., Okino, K., Kanamatsu, T., Ohara, Y., Ishizuka, O., Haraguchi, S., and Ishii, T.: "Enigmatic extinct spreading center in the West Philippine backarc basin unveiled."Geology. 27. 1135-1138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, Y., Yuhara, M., and Ishii, T.: "Primary arc basalts from Daisen Volcano, Japan : Equilibrium crystal fractionation versus disequilibrium fractionation during supercooling."Jour. Petrol.. 41. 431-448 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii, T., Sato, H., Haraguchi, S., Taniguchi, H. and Ohara, Y.: "The Southern Mariana trench inner wall-geological cross section of island-arc system with back-arc basin-."EOS, Transactions, AGU. 79, 45. F397-F398 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii. T., Sato, H., Kinoshita, H., Dick, H., and Onboard Scientific Party.: "Geological and petrological studies near ODP Hole 735B, Atlantis-II Fracture Zone ; Initial report of the MODE'98 Leg 4 SHINKAI 6500 dives (including D460)."EOS, Transactions, AGU. 80, 46. F915 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村謙太郎: "インド洋中央海嶺ロドリゲス三重会合点における熱水変質玄武岩類の地球化学"資源地質. 49・1. 15-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原口悟: "九州パラオ海嶺北部、駒橋第二海山のトーナライト質深成岩類"月刊地球(号外). 号外23号. 116-122 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro KATO: "Rare-earth element variations in mid-Archean banded iron formations : Implications for the chemistry of ocean and continent and plate tectonics"Geochimica et Cosmochimica Acta. 62・21/22. 3475-3497 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kantaro FUJIOKA: "Enigmatic extinct spreading center in the West Philippine backarc basin unveiled"Geology. 27・12. 1135-1138 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiro NISIO: "Volatile element isotopic systematics of the Rodrigues Triple Junction Indian Ocean MOR1B : implications for mantle heterogeneity"Earth and Planetary Science Letters. 170・2. 241-253 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko TAMURA: "Primary arc basalts from Daisen volcano,Japan : Equilibrium crystal Fractionation versus Disequilibrium Fractionation during super cooling"Journal of Petrology. 41・3. 431-448 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村謙太郎: "インド洋中央海嶺ロドリゲス三重会合点における熱水変質玄武岩類の地球化学" 資源地質. 49・1. 15-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原口悟: "九州パラオ海嶺北部,駒橋第二海山のトーナライト質深成岩類" 月刊 地球(号外). 号外23号. 116-122 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro KATO: "Rare-carth element variafions Th mid-Archean banded iron formations : Implications for the chemistry of ocean and continent and plate tectonics." Geochimica et Cosmochimica Acta. 62・20. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi