研究課題/領域番号 |
10640472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球化学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
三田 肇 筑波大学, 化学系, 助手 (00282301)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 白亜紀-第三紀境界 / ペルム紀-三畳紀境界 / 生物大量絶滅 / 地球環境変動 / 炭化水素 / アミノ酸 / カルボン酸 / 地球外物質 / カルバゾール / シクロアルカン / マレイミド / ジベンゾフラン / アルキルジベンゾフラン |
研究概要 |
北海道川流布K/T境界堆積岩と徳島県天神丸P/T境界堆積岩中の有機化合物の分析を行った。準備期間に行った結果を含め、K/T境界堆積岩については、脂肪族炭化水素(n-アルカン、イソプレノイド炭化水素、脂環式炭化水素)、芳香族炭化水素、アミノ酸、脂肪酸、ジカルボン酸、マレイミド類、カルバゾール類の分析を行い、P/T境界堆積岩については、脂肪族炭化水素(n-アルカン、イソプレノイド炭化水素)と芳香族炭化水素の分析を行った。 K/T境界堆積岩では、当時のバイオマスの変化を反映しているものと考えられる濃度変化がn-アルカン、ステラン、ホパン、脂環式炭化水素、脂肪酸、マレイミド類、カルバゾール類に観察された。すなわち、白亜紀層が多く、第三紀層がその約2/3で、それぞれの層内ではほぼ一定であり、境界粘土層の下部2/3で非常に低く、境界粘土層の上部1/3で第三紀層の水準まで緩やかに回復するパターンである。一方、n-アルカンなどのCPI値、芳香族炭化水素濃度、アルキルPAHsの位置異性体比、ステラン・ホパンのS/R比などの結果から、全深度を通じて熱続成作用はほぼ一定であったことが判明した。地球外物質の落下を指示する結果は得られなかった。 P/T境界堆積岩では、これまで非常に長期間の無酸素状態があったとされてきた。しかし、今回測定したプリスタン・ファイタン比からは、一時的に酸化環境にあったことが示された。また、同時期に大規模森林火災などを高熱環境を強く示唆する結果が、PAHs濃度比に見られた。これは、地球外物質の落下による大規模森林火災が起きたとされるK/T境界のでの結果より顕著であった。 以上、地球史の中でも規模の大きかった2つの大量絶滅事変について、有機化合物の分析を行い、それらの時代の環境変動について有用な知見を得ることができた。
|