• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中央構造線と伊那谷断層に沿って民家と学校のラドン濃度を測る

研究課題

研究課題/領域番号 10640479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

松澤 孝男  茨城工業高等専門学校, 自然科学科, 助教授 (40005989)

研究分担者 森 信二  茨城工業高等専門学校, 自然科学科, 助教授 (70249746)
添田 孝幸  茨城工業高等専門学校, 自然科学科, 助教授 (70197002)
山本 茂樹  茨城工業高等専門学校, 自然科学科, 教授 (90123984)
河原 永明  茨城工業高等専門学校, 自然科学科, 助教授 (30204754)
長本 良夫  茨城工業高等専門学校, 自然科学科, 教授 (50114012)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードラドン / 伊那谷 / 中央構造線 / 学校 / 娘核種 / CR-39 / 伊那谷断層
研究概要

茨城工業高等専門学校のあるクラスの教室と、そのクラスの学生の自宅のラドン濃度の測定を行い学生および教職員に身の周りの自然放射線ラドンの存在を実感させた。
固体飛跡検出器CR-39およびラドンWLメーターを用いて茨城工業高等専門学校の計算機センターの空気中のラドン濃度の測定を行った。空調機を停止するとラドン濃度は600〜900Bq/m3[EEC]にもなる。購入したラドン線源Raならラドン濃度100Bq/m3[EEC]以上は放射線管理区域に指定される値である。計算機センターを準「ラドンチェンバー」として、放射線医学総合研究所および東京大学原子力総合センターのラドン研究の専門家グループに協力してもらって詳細な測定を行った。ラドンおよびその娘核種(Po-218,Pb-214,Bi-214)の濃度測定、ラドンの平衡等価濃度の測定、エアロゾルの粒径分布、フリーのラドンの割合、空気の流れ(換気率)、空調機(換気)、温調機(循環)およびそれらのフィルターの性質について測定した。空調機や温調機の目の粗いフィルターでも室内の粉塵が除去され、計算機センター内のラドン娘各種は除去されるが、フリーのラドンの割合が相対的に高くなっていることがわかった。呼吸空気中のラドンによる内部被曝線量の換算係数を得た。このようにして得られた情報を説明材料に使用しながら、ラドン濃度に興味を持ちまた測定に協力してもらえる方を中央構造線および伊那谷に沿って順次拡大した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 藤元憲三, 松澤孝男, ほか: "EMLにおける第2回ラドン比較実験(5)パッシブ法と比較実験の総括"日本保健物理学会第33回研究発表会 講演要旨集. 33. 130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤孝男, ほか: "CR-39パッシブモニターによる学校と学生の自宅のラドン濃度の測定を通して学生に自然放射線や原子核の自然崩壊の実在を実感させる"放射線教育国際シンポジウム(ISRE98) Abstracts. 65-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤孝男, ほか: "茨城工業高等専門学校の計算機センターの空気中のラドン、エアロゾル、CO2濃度と換気率の測定"第4回高専シンポジウム 予稿集. 4. 50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤孝男, ほか: "茨城高専の計算機センターのラドン濃度、換気率、粉塵濃度に及ぼす空調機、温調機の運転と外気の影響"日本保健物理学会第34回研究発表会 講演要旨集. 34. 130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤孝男, ほか: "伊那谷断層と中央構造線に沿って民家と学校のラドン濃度を測る"第5回高専シンポジウム予稿集. 5. 127 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Tokonami, Takao Matsuzawa, Tetsuo Ishikawa, Takeshi Iimoto, Hidenori Yonehara, Yuji Yamada: "Changes of Indoor Aerosol Characteristics and Their Associated Variation on the Dose Conversion Factor Due to Radon Progeny Inhalation"RADIOISOTOPES. 52[6]. 285-292 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenzou Fujimoto, Takao Matsuzawa, et al.: "The second comparison experiment for radon Measurement at EML(USA), part5, Passive Method and Generalization"Abstract of the 33^<rd> meeting of Japan Health Physics Society. 33. 130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Matsuzawa et al.: Abstracts of International Radiation Education (ISRE98). 65-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Matsuzawa et at.: "Radon, aerosol, CO2 concentration measurement and Ventilation rate measurement in computer Center of Ibaraki National College of Technology"Abstracts of The 4^<th> Inter College symposium. 4. 50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Matsuzawa et al.: "The influence of operation of ventilator and air conditioner on the concentration on radon, ventilation rate, dust concentration in the computer center of Ibaraki National College of Technology."Abstract of the 34th meeting of Japan Health Physics Society. 34. 130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Matsuzawa et al.: "Radon concentration measurement in citizens house and school buildings along the Median Tectonic Line and Ina Valley"Abstracts of The 5th Inter College symposium. 5. 127 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Tokonami, Takao Matsuzawa, Tetsuo Ishikawa, Takeshi Iimoto, Hidenori Yonehara, and Yuji Yamada: "Changes of Aerosol Characteristics and Their Associated Variation on the Dose Conversion Factor Due to Radon Progeny Inhalation"RADIOISOTOPES. 52[6]. 285-292 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤孝男ほか: "茨城高専の計算機センターのラドン濃度、換気率、粉塵濃度に及ぼす空調機、温調機の運転と外気の影響"日本保健物理学会第34回研究発表会講演要旨集. 34. 130 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤孝男ほか: "伊那谷断層と中央構造線に沿って民家と学校のラドン濃度を測る"第5回高専シンポジウム予稿集. 5. 127 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤孝男ほか: "計算機センターと物理実験室のラドン濃度と換気率の測定"第5回高専シンポジウム予稿集. 5. 126 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤元憲三,松沢孝男ほか: "EMLにおける第2回ラドン比較実験(5)-バッシブ法と比較実験の総括" 保健物理学会第33回研究発表会 予稿集. A-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢孝男: "高専における放射線のPA教育の試み(ラドン濃度,気候変動)" 応用物理学会放射線部会「第10回放射線夏の学校(能登半島穴水)」平成10年8月3日-8月5日,予稿集. 130-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢孝男ほか: "茨城工業高等専門学校の計算機センターの空気中のラドン、エアロゾル、CO_2濃度と換気率の測定" 日本化学会第9回関東支部茨城地区地域懇談会,平成10年11月20日,予稿集. 1

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢孝男ほか: "CR-39バッシブモニターによる学校と学生の自宅のラドン濃度の測定を通して学生に自然放射線や原子核の自然崩壊の実在を実感させる" 放射線教育国際シンポジウム(ISRE98). 65-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山本茂樹,松沢孝男: "茨城工業高等専門学校の計算機センターの空気中のラドン、エアロゾル、CO_2濃度と換気率の測定" 「第4回高専シンポジウム」予稿集. 50 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi