• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二成分混合溶媒中における超長距離性マクロ粒子間相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 10640489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関京都大学

研究代表者

木下 正弘  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教授 (90195339)

研究分担者 足立 基斉  京都大学, エネルギー理工学研究所, 講師 (50027140)
原田 誠  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (90027128)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード溶媒 / コロイド粒子 / 表面 / 表面誘起層 / 相転移 / スピノーダル点 / 表面間力 / 長距離力 / 混合溶媒 / 相分離 / 親和性
研究概要

混合溶媒(二成分系の流体)中に微粒子などの表面が介入した系を理解解析し,バルクと異なる組成・構造を持つ表面誘起層の厚さδの急成長と共に,同一表面間に超長距離性の強い引力が出現する(力の及ぶ範囲L〜2δ)ことを見いだした。これは一種の転移現象であり,表面における第二相(表面相)の形成,即ち,表面誘起相転移である。この現象は,バルクが単相として安定な条件下でも起こり得る。最近,UBCのPateyらが,計算機実験によって,この理論解析結果が定性的に正しいことを検証した。
メタノール-ヘキサン系中で,マイカ-窒化ケイ素プローブ(A),マイカ-シリカ球(B)表面間力をAFMを用いて実測した。Aにおいて,観測された引力の及ぶ範囲Lをメタノールのwt%Xに対してプロットし,Bにおいて,表面間距離が7.5nmのときの引力の強さFをXに対してプロットした。すると、メタノールの飽和溶解度近くでLとFの急増が見られた。エタノール-ヘキサン系(バルクでは全組成範囲で単相として安定)に対し,マイカ-窒化ケイ素プロープ表面間力を実測したところ,濃度〜1.9wt%においてLの急増が見られた。他研究者の実験データをも吟味し,表面誘起相転移なる現象が実在するものと判断できた。
表面誘起相転移は,親水性表面近傍の,微量の親水性成分を含む疎水性流体(表面相は親水性成分リッチの相)や疎水性表面近傍の,微量の疎水性成分を含む親水性流体(表面相は疎水性成分リッチの相)に対して起こり易い。バルクのスピノーダル点から遠く離れていない共存点(一方の成分が飽和溶解度まで溶解)近くで,δ及びLの比較的急激な増加が見られる。飽和溶解度近くまで親水性成分が溶けた疎水性流体中では,親水性表面間に超長距離性の強い引力が作用する。飽和溶解度近くまで疎水性成分が溶けた親水性流体中では,疎水性表面間に超長距離性の強い引力が作用する。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Masahiro Kinoshita: "Long-Range Attractive Interaction between Macroparticles in a Binary Fluid Mixture"Molecular Physics. 94. 485-494 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下 正弘: "溶媒中における超長距離性の微粒子間引力相互作用"表面. 36. 304-312 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Kinoshita: "Singlular Behavior of the RISM Theory observed for Peptide in Salt Solution"Chemical Physics Letters. 297. 433-438 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Kinoshita: "Interaction between Macroparticles in a Binary Fluid Mixture : Anomalous Effects Due to the Bulk Composition"Molecular Physics. 96. 71-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro KINOSHITA: "Long-Range Attractive Interaction between Macroparticles in a Binary Fluid Mixture"Molecular Physics. 94. 485-494 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro KINOSHITA: "Long-Range Attractive Interaction between Macroparticles in Solvent"Hyomen (Surface). 36. 304-312 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mashiro KINOSHITA: "Singular Behavior of the RISM Theory Observed for Peptide in Salt Solution"Chemical Physics Letters. 297. 433-438 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro KINOSHITA: "Interaction between Macroparticles in a Binary Fluid Mixture : Anomalous Effects Due to the Bulk Composition"Molecular Physics. 96. 71-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Kinoshita: "Interaction between Macroparticles in a Binary Fluid Mixture : Anomalous Effects Due to the Bulk Composition"Molecular Physics. 96. 71-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Kinoshita: "Long-Range Attractive Interaction between Macroparticles in a Binary Fluid Mixture" Molecular Physics. 94・3. 485-494 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木下正弘: "溶媒中における超長距離性の微粒子間引力相互作用" 表面. 36・6. 304-312 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Kinoshita: "Interaction between Macroparticles in a Binary Fluid Mixture:Anomalous Effects due to the Bulk Composition" Molecular Physics. 96・1. 71-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi