研究課題/領域番号 |
10640498
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
山田 康洋 東京理科大学, 理学部, 助教授 (20251407)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 希士類 / セリウム / ネオジム / 溶媒 / 低温マトリックス単離 / 錯体 / 気相クラスター / ベンゼン-水混合クラスター / 希土類 / クラスター / 溶媒和 / ベンゼン / メタノール / 包接 / 水素結合 / ジオキサン / アセチルアセトン |
研究概要 |
希士類元祖およびその化合物を気相に取り出して、その溶媒和や結合に関する知見を得ることを目的として研究を行った。気相に取り出すことにより、溶液中での反応を単純化して理解することが可能となる。低温マッリックス単離法による孤立した希士類錯体の光化学反応と、超音速バルブにより生成した気相の溶媒クラスターイオンについて研究を行った。低温マトリックス単離したテトラキス(アセチルアセトナト)セリウム(IV)の単分子内の光還元によってトリス(アセチルアセトナト)セリウム(III)とアセチルアセトンラジカルが生じ、引き続いてケト型のアセチルアセトンとなることが明かとなった。また、トリス(シクロペンタジエニル)ネオジムでは、低温マトリックス単離することによって固体の重合体とは異なる構造をとり、シクロペンタン環による架橋構造を取るものと、単量体が得られた。これらの単離された化学種ではシクロペンタン環の結合状態か゜π結合型からσ結合型に変化することが明かとなった。超音速バルブにより生成したクラスターは溶液状態を単純化させたモデルと考えられ、この質量スペクトルを測定することにより、溶液の微細構造を検討することができる。溶媒クラスターとしては溶媒どうしのつくる水素結合に着目し、ジオキサン-水混合クラスターの安定性についてしらべた。オキソニウムイオンにジオキサン3分子が結合したものが特異的に安定な構造をとり、それにジオキサン・水分子1分子ずつが水素結合により結合していく構造を取りやすいことが明かとなった。
|