• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機硫黄化学の特性を利用する不斉合成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10640508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関東北大学

研究代表者

小杉 紘史  東北大学, 反応化学研究所, 助教授 (80006329)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード不斉合成 / 有機硫黄化合物 / 不斉プロトン化反応 / 光学活性スルホキシド / 不斉ポリエン閉環反応 / 不斉アルキル化反応
研究概要

有機硫黄化合物が示す特性のうち、以下の不斉誘起反応を有機合成に使用出来るレベルにまで向上することを目的として、
1)プロキラルなエノラート類のエナンチオ面選択的プロトン化の検討とその応用、
2)エピスルホニウムを経由する不斉ポリエン閉環反応、
を検討してきた。当該年度こおける本研究では以下の実績を上げることができた。
◎プロキラルなエノラート類のエナンチオ面選択的プロトン化の検討とその応用:
我々は光学活性β-ケトスルホキシドより容易に導くことが出来るヒドロキシスルホキシドが既存の不斉プロトン化剤のなかで最高の強力な不斉認識能を有することを見い出しているが、今回、不斉プロトン化のみならず、ハロゲン化アルキルとのアルキル化に関しても有効に働くことが判明し現在その一般性を検討している。これまで不斉アルキル化に関してのエナンチオ面識別による方法は未開拓の分野でこれからの発展が期待される。これらの結果についてThe 19th International Conference on the Organic Chemistry of Sulfur(Sheffield,UK),日化第78春季年会(船橋)で発表する。
◎エピスルホニウムを経由する不斉ポリエン閉環反応:
光学活性β-ケトスルホキシドより導かれる光学活性α-ヒドロキシスルフィドを出発物質としてポリエン閉環反応に関して閉環反応機構の解明と本反応の応用として抗腫瘍活性を有する化合物の不斉合成の完成し、更に末端がモノ置換の系でも閉環反応が可能であることを立証し、本法が他方に比して優れていることを示した。これらは日化第77秋季年会(札幌)で発表した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Atushi Sakaiほか4名: "Synthesis of(Rc,S_S)-1,1,1-Trifluoro-3-(p-tolylsulfinyl)-2-propanol by an Asymmetric Reduction with a Yeast,Yamadazyma farinosa,as a Key-step"Chemistry Letters. 1255-1256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kosugiほか2名: "Asymmetric Polyene Cyclization Via Episulfonium Ion"Phosphorus, Sulfur and Silicon. 153-154. 311-312 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kosugiほか2名: "Prepararion of Optically Active Apoverbenone and Verbenone from Nopinone by use of the Sulfenylation-Dehydrosulfenylation Method"The Journal of Organic Chemistry. 63. 6939-6946 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Sakai, Mikio Bakke, Hiromichi Ohta, Hiroshi Kosugi, and Takeshi Sugai: "Synthesis of (Rc,Ss)-1,1,1-Trifluoro-3-(p-tolylsulfinyl)-2-propanol by an Asymmetric Reduction with a Yeast, Yamadazyma farinosa, as a Key-step"Chemistry Letters. 1255-1256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kosugi, Hiroshi Tanaka, Issei Tsukamoto and Michiharu Kato: "Asymmetric Polyene Cyclization Via Episulfonium Ion"Phosphorus, Sulfur and Silicon. 153-154. 311-312 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi KOSUGI, Jaseung KU, Michiharu KATO: "Preparation of Optically Active Apoverbenone and Verbenone from Nopinone by use of the Sulfenylation-Dehydrosulfenylation Method. Stability and Reactivity Attributable to Absolute Configuration at the Sulfur Atom in Sulfoxides"The Journal of Organic Chemistry. 63. 6939-6946 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kosugi 他3名: "Asymmetric Polyene Cyclization Via Episulfonium Ion"Phosphorus, Sulfur and Silicon. 153〜154巻. 311-312 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Sasaki 他4名: "1,1,1-Trifluoro-3-tolylsulfinyl-2-propanol by an Asymmetric Reduction with a Yeast"Chemistry Letters. 12号. 1255-1256 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kosugi, H.Tanaka, I.Tsukamoto,M.Kato: "Asymmetric Polyene Cyclization via Episulfonium Ion" Phosphorus, Sulfur, and Silicon. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi