• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固溶体・溶液の溶存化学種の化学結合のXANESスペクトルによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関京都大学

研究代表者

中松 博英  京都大学, 化学研究所, 助手 (00150350)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードXANES / 結晶 / 第1原理分子軌道法 / 連続状態 / 局所構造 / 化学状態
研究概要

化学状態の解明にXANES(X-ray Absorption Near-Edge Structure)を適用することを目的として,本研究では,第1原理DV-Xα分子軌道法によって理論スペクトルを求める方法の開発と改良を行い,固溶体・溶液の化学種に適用した。従来方では計算の近似が大きいため結果から読み取れる情報が少ないという障害があったが,この障害を小さくできたので,議論できる研究領域が拡がった。固体の計算,クラスターモデルの拡張や電子の空間分布の求め方などを検討し改良した。固体や溶液に適用するためには,広い空間にわたる電荷密度分布のセルフコンシルテンシーが必要で,その効率良い計算法を探った。
CeO_2結晶に関しては,Ceイオンの化学結合に関心が高いことから,今までXANESを用いた数多くの研究が行われ,化学結合に関する議論が行われている。本研究では,CeO_2および、CeO_2・La_2O_3固溶体の理論XANESスペクトルを求め,酸素欠陥に隣接したCeの化学状態と局所構造を議論した。そして,LiFなどのリチウム化合物のXANESスペクトルを求めたところ,クラスターの理論スペクトル計算から,ピークの特徴が明らかになった。つまり,低エネルギーのピークが励起子によるものでLi-F間の電荷移動をとらえており,高エネルギーのピークがLi-Fの局所構造によるものであることがわかった。また,硫黄酸素酸イオンの最近接原子である酵素の位置・角度に敏感にスペクトルが変化し,理論スペクトルはそれを再現した。XANESスペクトルが,SO^<2->_4四面体構造の歪みに敏感であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Hirohide Nakamatsu: "Study on Electronic Structures with X-ray Absorption and Emission Spectra by Molecular Orbital Method"Proceedings of International Workshop on Atomic and Molecular Physics at High Brilliance Synchrotron Radiation. 221-224 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirohide Nakamatsu: "Theoretical XANES and Related Spectra"Bull.Soc.for Discrete Variational X α. 11. 155-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirohide Nakamatsu: "Assignment of Ce XANES spectra for CeO_2 and CeO_<1.75> and effect of oxygen vacancy"Adv.Quantum Chem.. (in press). 15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中松博英: "NEXAFSの理論(2) 分子軌道法"日本放射光学会誌. (in press). 9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirohide Nakamatsu: "Study on Electronic Structures with X-ray Absorption and Emission Spectra by Molecular Orbital Method"Proceedings of International Workshop on Atomic and Molecular Physics at High Brilliance Synchrotron Radiation. 221-224 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirohide Nakamatsu: "Theoretical XANES and Related Spectra"Bull. Soc. for Discrete Varia-tional Xα. 11. 155-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirohide Nakamatsu: "Assignment of Ce XANES spectra for CeOィイD22ィエD2 and CeOィイD21.75ィエD2 and effect of oxyegn vacancy"Adv. Quantum Chem,. (in press). 15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirohide Nakamatsu: "Theory of NEXAFS : Molecular orbital method (in Japanese)"Hoshako (Synchrotron Radiation), (in press). 9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakamatsu: "Assignment of Ce XANES spectra for CeO_2 and CEO_<1.75> and effect of oxygen vacancy"Adv.Quantum Chem.. (in press). 14 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中松博英: "NEXAFSの理論(2) 分子軌道法"日本放射光学会誌. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 淳一: "種々のLi化合物におけるLi-K吸収スペクトル"X線分析の進歩. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirohide Nakamatsu: "Study on Electronic Structures with X-ray Absorption and Emission Spectra by Molecular Orbital Method" Proceedings of International Workshop on Atomic and Molecular Physics at High Brilliance Synchrotron Radiation. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Bin Song: "Valence Band Structures of Titanium Nitride and Titanium Carbide Calculated with Chemically Complete Clusters." J.Phys.Cond.Matter. 10. 9443-9454 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi