• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶中での選択的分子移動と不斉反応

研究課題

研究課題/領域番号 10640560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能・物性・材料
研究機関愛媛大学

研究代表者

宮本 久一  愛媛大学, 工学部, 助手 (30229893)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードホスト / ゲスト / 包接結晶 / 固相反応 / 不斉反応 / 光反応
研究概要

1)N-アルキルフラン-2-カルボキシアニリド(1)の不斉光反応
光学活性なホストと1との包接結晶に光照射すると、光学活性なトランスージヒドロフラン誘導体が得られた。包接結晶中でのN-アリルフラン-2-カルボキシアニリドの不斉反応機構は、包接結晶のX線結晶構造解析及びCDスペクトルにより検討した。光学活性ホストと1の包接結晶の調製法によって、その光反応生成物のキラリティーの逆転が見られた。
2)N-メチル-N-フェニル-3-アミノ-2-シクロヘキセ-1-オン誘導体(2)の不斉光反応
光学活性なホストと2の1:1包接結晶は、プリズム晶と針状晶の二種類が得られた。針状晶は固相で100時間光照射しても反応しなかった。プリズム晶は固相で19時間光照射すると、87%eeの(+)-N-メチルヘキサヒドロ-4-カルバゾロンが54%の収率で得られた。この2種類の結晶のX線結晶構造解析を行った。プリズム晶の方が針状晶より反応部位であるフェニル基とシクロヘキセノン環の二重結合がより近づいた構造をとっていた。
3)N,N-ジメチルフェニルグリオキシルオキソアミド(3)の不斉光反応、
3と光学活性ホストの再結晶法による包接結晶に光照射すると(-)-β-ラクタム誘導体が得られるが、3と光学活性ホストの固相混合法による包接結晶に光照射すると(+)-β-ラクタム誘導体が得られた。固相混合法による包接結晶を融点以下で加熱することで再結晶法と同じ包接結晶が得られた。
4)光学活性ホストとの包接化による炭化水素およびsec-アルコールの光学分割
光学活性ホストとの包接化による炭化水素およびsec-アルコールの光学分割を行い、それぞれ光学活性な炭化水素およびもec-アルコールが得られた。
5)無溶媒有機合成法の開発
無溶媒でエステルのけん化、ロビンソン環化反応、およびファボルスキー反応が能率よく進行した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Daisuke Hashizume: "Crystal Structure of N,N-Diisopropy(3-methyl)phenylglyoxylamide"Analytical Sciences. vol.14. 1187-1188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Toda: "Enantioselective Photocyclization of N-Alkylfuran-2-carboxyanilides to trans-Dihydrofuran Derivatives in Inclusion Crystals with Optically Active Host Compounds Derived from Tartaric Acid"J.Org.Chem.. vol.64. 2096-2102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Toda: "Enantioselective Photochemical Reactions of N-Phenyl Enaminones in inclusion Complex Crystals using a chiral Host Compound"J.Org.Chem.. vol.64. 2690-2693 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Toda: "Enantioselective Photocyclization of Amides to β-Lactam Derivatives in Inclusion Crystals with an Optically Active Host"J.Org.Chem.. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Ohba: "Enantioselective Photocyclization of Acrylanilides and N-Ethy-N-methylphenylglyoxylamide in Inclusion Crystals with (R,R)-(-)-trans-2,3-BIs(hydroxydiphenylmethyl)-1,4-dioxaspiro[4,4]nonane and [4,5]decane."Bull.Chem.Soc.Jpn.. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Toda, Hisakazu Miyamoto, Kazuyuki Kanemoto, Kiyoaki Tanaka, Yukiko Takahashi, and Yasuyuki Takenaka: "Enantioselective Photocyclization of N-Alkylfuran-2-carboxyanildes to trans-Dihydrofuran Deiivatives in Inclusion Crystals with Optically Active Host Compounds Derived from Tartaric Acid"J.Org.Chem.. 64. 2096-2102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Toda, Hisakazu Miyamoto, Tomoyuki Tamashima, Masato Kondo, and Yuji Ohashi: "Enantioselective Photochemical Reactions of N-Phenyl Enaminones in Inclusion Complex Crystals Using a Chiral Host Compound"J.Org.Chem.. 64. 2690-2693 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daisuke Hashizume, Hidenori Kogo, Yuji Ohashi, Hisakazu Miyamoto, and Fumio Toda: "Crystal Structures of N,N-Diisopropyl (3-methyl) phenylglyoxylamide"Analytical Sciences. 14. 187-1188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Toda, Hisakazu Miyamoto, Mitsuhiro Inoue, Shunpei Yasaka, and Ivanka Matijasic: "Enantioselective Photocyclization of Amides to β-Lactam Derivatives in Inclusion Crystals with an Optically Active Host"J.Org.Chem.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Ohba, Hiroyuki Hosomi, Koichi Tanaka, Hisakazu Miyamoto, and Fumio Toda: "Enantioselective Photocyclization of Acrylanilides and N-Ethyl-N-methylphenylglyoxylamide in Inclusion Crystals with (R,R)-(-)-trans-2,3-Bis(hydroxydiphenylmethyl)-1,4-dioxaspiro[4,4]nonane and [4.5]decane. Mechanistic Study Based on X-ray Crystal Structure Analyses"Bull.Chem.Soc.Jpn.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daisuke Hashizume: "Crystal Structure of N,N-Diisopropyl(3-methyl)phenylglyoxylamide"Analytical Sciences. vol.14. 1187-1188 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio Toda: "Enantioselective Photocyclization of N-Alkylfuran-2-carboxyanilides to trans-Dihydrofuran Derivatives in Inclusion Crystals wit"J.Org.Chem.. vol.64. 2096-2102 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio Toda: "Enantioselective Photochemical Reactions of N-Phenyl Enaminones in Inclusion Complex Crystals using a chiral Host Compound"J.Org.Chem.. vol.64. 2690-2693 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio Toda: "Enantioselective Photocyclization of Amides to β-Lactam Derivatives in Inclusion Crystals with an Optically Active Host"J.Org.Chem.. (in press.).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Ohba: "Enantioselective Photocyclization of Acrylanilides and N-Ethyl-N-methylphenylglyoxylamide in Inclusion Crystals with (R,R)-(-)-"Bull.Chem.Soc.Jpn.. (in press.).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Daisuke Hashizume: "Crystal Structure of N,N-Diisopropyl(3-methyl)phenylglyoxylamide" Analytical Sciences. vol.14. 1187-1188 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio Toda: "Enantioselective Photocyclization of N-Alkylfuran-2-carboxyanilides to trans-Dihydrofuran Derivatives in Inclusion Crystals with Optically Active Host Compounds Derived from Tartaric Acid" J.Org.Chem.in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio Toda: "Enantioselective Photochemical Reactions of N-Phenyl Enaminones in Inclusion Complex Crystals using a chiral Host Compound" J.Org.Chem.in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi