• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー光音響法による溶液中の超微粒子の生成・成長過程のその場観察

研究課題

研究課題/領域番号 10640581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関東北大学

研究代表者

関根 勉  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20154651)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード超微粒子 / 光音響法 / テクネチウムコロイド / 光相互作用断面積 / 衝突擬集モデル / 衝突凝集モデル / 金コロイド / ポリスチレン微粒子 / テクネチウム コロイド
研究概要

本研究では、レーザー光音響法の超微粒子生成・成長過程観察への適用をめざし、溶液中のコロイド粒子から得られる光音響シグナル強度の特性について一般的な記述をすることに成功した。その特徴を以下にまとめる。
(1)コロイド粒子から発せられる音響強度は、1粒子あたりの光吸収断面積に比例し、溶液中の数密度を乗ずることによってその濃度に対する情報が得られる。これを一般式として定量的に表すことができた。
(2)光音響法は、ナノメートル程度からミクロンに至る幅広い粒径範囲に対して適用可能である。すなわちそのダイナミックレンジが広い。
(3)光音響シグナル強度の測定によって、未知の微粒子物質の光吸収断面積を求めることができ、微粒子が溶液中に懸濁した状態においても適用できる。
(4)コロイド粒子による光散乱に基づく音響シグナルを、光吸収に基づく音響シグナルと区別しながら同時に計測することに成功した。両シグナル強度の定量化により、光散乱および光吸収断面積の計算を裏付けることができ、物質の光学定数を決定するにあたってより信頼性が増した。
本研究のもう一つの特微である放射性元素テクネチウムを用いた実験では、はじめてそのコロイドの存在を明らかにし、さらに溶液中における粒子成長の様子を光音響法によって示すことができた。また、この時のコロイド粒子の成長機構に関して、新たに微粒子の衝突・凝集モデルを確立し、テクネチウムコロイドの成長を定量的に説明することに成功した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Sekine: "Laser Induced Photoacoustic Spectroscopy Applied to a Study on Colloid Formation Processes"Radiochim. Acta. 82. 135-139 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Naito: "Formation of Tc(IV) Colloids and Coagulation Processes"Radiochim. Acta. 82. 129-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sekine: "Separation of Carrierfree 95m Tc from Niobium Targets Irradiated with α-particles"J. Radioanal. Nuc. Chem.. 239. 483-487 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sekine, S. Naito, Y. Kino, Y. Kudo: "Laser Induced Photoacoustic Spectroscopy Applied to a Study on Colloid Formation Processes"Radiochim. Acta. 82. 135-139 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Naito, T. Sekine, Y. Kino, H. Kudo: "Formation of Tc(IV) Colloids and Coagulation Processes"Radiochim. Acta. 82. 129-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sekine, M. Konishi, H. Kudo, K. Tagami, S. Uchida: "Separation of Carrier Free ィイD195mィエD1Tc from Niobium Targets Irradiated with Alpha-Particles"J. Radioanal. Nucl. Chem.. 239. 483-487 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sekine: "Laser-Induced Photoacoustic Spectroscopy Applied to a Study on Colloid Formation Processes"Radiochim. Acta. 82. 135-139 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Naito: "Formation of Tc(IV) Colloids and Coagulation Processes"Radiochim. Acta. 82. 129-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sekine: "Separation of Carrier free ^<95m>Tc from Niobium Targets Irradiated with α-particles"J. Radioanal .Nucl. Chem. 239. 483-487 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sekine: "Laser Induced Photoacomtic Spectroscopy Applied to a Study in Colloid Formation Processes" Radiochim. Acta. 82. 135-139 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Naito: "Formation of Tc (IV) Colloids and Coagulation Processes" Radiochim. Acta. 82. 129-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi