• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエ ミトコンドリアDNAのA+T-rich領域の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

松浦 悦子  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (00111691)

研究分担者 塚本 るみ  お茶の水女子大学, 理学部, 助手 (40293104)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードショウジョウバエ / ミトコンドリアDNA / A+T-rich領域
研究概要

D.melanogasterとその不縁種のミトコンドリアDNA(mtDNA)においては、複製や転写の開始点を含むA+T-rich領域は2種類のリピートエレメントから構成され、エレメント内には種間で高度に保存された配列(保存領域)が存在する。本研究では、A+T-rich領域の一部の塩基配列の決定を試み、melanogaster complexに属する4種7タイプのmtDNAをあわせた解析を行い、A+T-rich領域内の機能的な配列について考察した。
(1)A+T-rich領域中央部分とtRNA^<ile>遺伝子に隣接する部分のそれぞれについて、D.simulans、D.mauritiana、D.sechelliaの3種6タイプのmtDNAを用いて塩基配列を決定した。すべてのmtDNAタイプに、D.melanogasterと共通したリピート構造が見い出されたが、それぞれに挿入配列や短いリピートなどの特徴的な配列がみられた。
(2)D.melanogasterとD.yakubaの配列をあわせて塩基置換について検討したところ、いくつかのmtDNAタイプの保存領域においては、塩基置換が加速している傾向が見い出された。この加速は、保存領域には何らかの機能があり、塩基置換によってその機能的な制約が消失したためと考えられる。
(3)保存領域内に形成されるステムループ構造については、二次構造検索プログラムによる予測と、クローンDNAにおけるS1ヌクレアーゼの認識部位が概ね一致した。さらに、タイプIIリピートのすべてを含むmaIIタイプのクローンを詳細に検討した結果、配列の検索からは2ケ所に予測されるステムループ構造が、実際のプラスミドDNA分子内では1ケ所のみに形成されていた。
以上の結果は、複数の保存領域をもつmtDNA分子においても、保存領域はおそらく複製開始に関わる機能を維持しつつ進化し、実際に複数開始点となる安定なステムループ構造は何らかの機構によって1ケ所に定められている可能性を示唆するものである。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Doi,Asako: "Genetic analysis of temperature-dependent transmission of mitochondrial DNA in Orosophila" Heredity. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi