• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞質表層微小管を制御する情報伝達系:Cdc42 GTPase様タンパク質の関与と微小管配列異常突然変異体の分離

研究課題

研究課題/領域番号 10640651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物形態・構造
研究機関奈良女子大学

研究代表者

坂口 修一  奈良女子大学, 人間文化研究科, 助教授 (20221997)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード遺伝子クローニング / 細胞骨格 / シロイヌナズナ / GTP結合タンパク質 / トウモロコシ / 銅結合オキシダーゼ / 温度感受性突然変異体 / 微小管 / CDC42 / 細胞質表層微小管 / 情報伝達 / 突然変異体
研究概要

細胞質表層微小管は、細胞壁へのセルロース繊維の沈着方向を制御し、それにより植物細胞の成長方向を規定している。したがって、細胞質表層微小管を制御する情報伝達機構を明らかにすることは植物細胞の形態形成を理解する上で極めて重要である。本研究課題代表者は、これまでに、酵母や動物細胞においてアクチン骨格系を制御することが知られている低分子量GTP結合タンパク質Cdc42に対する抗体を用い、この抗体と交叉反応を示すタンパク質がトウモロコシ等の植物細胞に存在し、微小管に局在するという知見を得ている。また、細胞質表層微小管の配列に異常を呈する温度感受性型突然変異体のシステマティックな分離に向け、EMSで化学的に突然変異を誘発したシロイヌナズナのM2種子種子ライブラリーの作製も行っている。本研究課題では、(1)抗Cdc42抗体と交叉するタンパク質をコードするcDNAをλ発現ライブラリーからクローニング、塩基配列の決定を行うとともに、(2)温度感受性突然変異体を効率よく得るための温度サイクル型スクリーニング法を検討し、細胞質表層微小管突然変異体分離の第一段スクリーニングを行った。これらの結果、(1)に関しては、cDNAにコードされるタンパク質として銅結合型オキシダーゼに相同性を示す推定分子量57kDaの新規のタンパク質が同定された。また、(2)に関しては、各ステップ180分または90分で15℃→23℃→31℃→23℃と温度を繰り返し変化させる温度サイクル条件により形態異常の変異体を容易に得る方法を確立し、微小管に変異が見られると期待される個体を複数得ることができた。今後、(1)で同定された銅結合型オキシダーゼ様タンパク質が微小管に存在するか否か蛍光抗体法などで確認するとともに、(2)のスクリーニングをもとに実際に微小管構造に異常のある変異体を取得してゆく予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi