• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫の休眠制御機構の分子神経生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関京都大学

研究代表者

清水 勇  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (80025486)

研究分担者 岩佐 達郎  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (00133926)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード光周受容 / カイコ / 脳 / オプシン / 視物質 / サブクローニング / 眼 / ボセロプシン / DNA / 単眼 / PCR
研究概要

カイコ脳のcDNAを調整し、これをテンプレートに、複眼のオプシンを増幅したプライマーを用いてPCRをおこなった。その結果、約200baseのバンドが増幅されたので、サブクローニングを行い、210base(70アミノ酸)のオプシン様遺伝子のフラグメントを分離同定した。この核酸配列をもとにレース法を行い、その後ORF全長を増幅した。cDNAのシークエンスは約1.6kbaseでORFは377アミノ酸配列をコードしていた。これを他の昆虫の視物質のアミノ酸シークエンスと比較すると、タバコスズメ蛾の複眼で報告されているManop1とかなり高い相同性をしめすことが分かった。これの類縁性から推定するとこの色素はグリーンンレセプターと思える。このカイコ脳内のオプシン様タンパク質(Bombyx cerebral opsin)を、Boceropsinと呼ぶことにした。BoceropsinのC末端付近の25アミノ酸配列をもとにペプチドを合成し、これに対するマウスの抗体を作成し、これを1次抗体としてカイコ脳を材料に、免疫組織学的実験をおこなった。その結果脳に複数対染色される細胞が観察されたので、時間生物学会等で発表した。論文としては現在準備中である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 清水 勇: "カイコ脳に発現するオプシン様蛋白質Boceropsin"日本時間生物学会誌. 5巻2号. 59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Shimizu: "Clonning and Characterization of CDNA encoding per from Apiscerana"Zoological Science. 16巻. 101 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwasa: "G protein alpha submit genes in Octopus photoneceptor cells"Zoological Science. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 勇: "地球生態系と光環境"「光環境と生物の進化」共立出版社. 30-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Shimizu: "Boceropsin : opsin like protein expressed in the silkworm brain."Journal of Japanese Society for Chronobiology. 5. 59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Shimizu: "Clonning and characterization of cDNA encoding per from Apis cerana."Zoological Science. 16. 101 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Iwasa: "G protein alphasubunit genes in octopus photoreceptor cells"Zoological Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Shimizu: "Global ecosystem and light environments"Photoenvironments and Evolution (Kyoritsu Publication). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水勇、山川義徳、岩佐達郎: "カイコ脳で発現するオプシン様蛋白質Boceropsin"日本時間生物学会誌. 5巻2号. 59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] I.Shimizu,: "Clonning and Characterization of cDNA encoding per from Apiscerana"Zoological Science. 16巻. 101 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Iwasa: "GProtein alpha subunit genes in octopus photoreoqtor cells"Zoological Science. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 勇: "地球生態系と光環境"「光環境と生物の進化」共立出版社. 30-43 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu I.,Yamakawa,Y.,Minamoto,T.,Sakamoto,K.: "Cloning of genes encoding the Visucl Pigments in the Silkworm,Bombyx mori." Appl.Entomol.Tool. 33(1). 199-204 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa,T.,Colmenares,T.,Tsuda.M: "NMR and VV-VIS absorption spectroscopic studies on fluorinated octopus rhodopsin and its photo Products" J.Phys.Chem.102. 5602-5610 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi