• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カエルの視覚性行動における視蓋-イスミ核間相互結合の機能的役割

研究課題

研究課題/領域番号 10640669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関九州工業大学

研究代表者

松本 修文  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (80029545)

研究分担者 中川 秀樹  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (80212083)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードイスミ核 / 視蓋 / カエル / 電流源密度解析
研究概要

イスミ核は同側視蓋投射を受け,同側及び対側視蓋に投射する。イスミ核の機能を明らかにするために,イスミ核を電気刺激にたいする視蓋の電場電位を記録し,イスミ核から視蓋への投射を電流源密度解析法によって調べた。
対側イスミ核から視蓋への投射
第8層で最大となるSink1,視蓋表面で最大となるSink2,第6層で最大となる潜持の長いSink3が出現した。これらに対するSourceの位置を考慮すると,Sink1をもたらす視蓋細胞は,第6層に細胞体を持ち第8層で単シナプス性のシナプスを,Sink2を生じる視蓋細胞は細胞体を視蓋の第8層付近に持ち,視蓋表面で単シナプス性の入力を受ける。Sink3を生ずる細胞は細胞体を第6層付近に持ち、樹状突起を第8層当たりまで伸ばして多シナプス性の入力を受けていると考えられる。
同側イスミ核から視蓋への投射
第8層及びG層で最大となるSink1,第6層で最大となる比較的持続時間の長いSink2が現れた。これらのSourceの位置から判断すると,Sink1を生じる視蓋神経細胞は細胞体を第6層に持ち,第8層付近でイスミ核からの単シナプス性入力を受ける。Sink2を生じる視蓋神経細胞は第9層下部まで細胞体を伸ばし,第6層にある細胞体近傍で多シナプス性入力を受けている。イスミ核からの入力と,R3/R4網膜神経節細胞からの直接入力は,同じ視蓋神経細胞である可能性が高い。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Hoshino, N., Nakagawa, H., Matsumoto, N.: "Current source density analysis of the isthemotectal projection in the frog"Abstracts of Society for Neuroscience 28th Annual Meeting. 1364-1364 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, H., Matsumoto, N.: "Current source density analysis of on/off channel in the frog optic tectum"Progress in Neurobiology. 61-1. 1-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, H., Matsumoto, N. et.al.: "Quantitative study of the frog escape behavior to an appraching object"Zoological Science 16 Supplement. 16. 111-111 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa H., Hamada A. and Matsumoto N,: "Principal component analysis of current source density distribution in the frog optic tectum"Proceedinds of the 9th annual Meeting of the Japanese Society for Comparative Physiol. And Biochem. 15 No.4. 264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa H. and Matsumoto N.: "The ON and OFF channels of the frog optic tectum revealed by a current source density analysis"Abstract of The Fifth International Congress of Neuroethology, Aug, pp.23-28, San Diego. 30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa H. and Matsumoto N.: "ON and OFF channels of the frog optic tectum revealed by a current source density analysis"Journal of Neurophysiology. 80, No.4. 1886-1899 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa H. et al.: "Quantitative study of the frog escape behavior to an approaching object"Zoological Science, Supplement 16. 16. 111 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshino N., Nakagawa H. and Matsumoto N.: "Current source density analysis of the isthmotectal projection in the frog"Abstract of 28th Annual Meeting Society for Neuroscience, Part 2. 1364 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa H. and Matsumoto N.: "Current source density analysis of ON/OFF channels in the frog optic tectum"Progress in Neurobiology. 61, No.1. 1-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshino N.,Nakagawa H.,Matsumoto N.: "Carrent sourcedensity analysis of the isthmotecfal projection in the frog"Abstracts of 28th Annual Meeting Society for Nearoscience. 2. 1364-1364 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa H.Matsumoto N.: "Carrent sourcedensity analysis of ON/OFF channels in the frog optictectum"Progress in Nearobiology. 61・1. 1-44 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa H.Matsumoto N.etc: "Quantitative study of the frog escape beharior to an approaching object"Zoological Science 16 Supplement. 16. 111-111 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,H.Hanada,A.and Matsumoto,N.: "Principal componentanalysis of current source density distribution in the frog optic tectum" Proceedings of the 9the Annual Meeting of the Japanese Society for Comp.Physiol.and Biochem.15・4. 264-264 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakagawa N.Matsumoto: "The ON and OFF channels of the frog optic tectum revealed by a current source density analysis" The Fifth International Corigress of Neuroethology Abstract Aug 23-28. 30-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakagawa N.Matsumoto: "ON and OFF channels of the frog optic tectum revealed current source density analysis" Journal of Neurophysiology. 80・4. 1886-1899 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi