研究概要 |
本研究はヌスビトハギ連分類体系を改良することを目的とした。平成10年度は分類体系上の疑問種を含むDendrolobium属とDesmodium属の種について研究した。 Dendrolobium属はこれまでインドシナ半島で分化したと考えられていた。しかし、最近オーストラリアとニューギニアで原始的と推定されるDendrolobium arbusculaが発見された。そこで、まず、中間地フィリピンのDendrolobium属を再検討し、1新種Dendrolobium geesinkii H.Ohashiを含む4種の存在を確認した(業績1)。次いで、オーストラリアのDesmodium polyneurum S.T.BlakeがDendrolobium属であることを明らかにした(業績3)。さらに、Dendrolobium arbusuclaとDendrolobium umbellatumとの区別点を明らかにするとともに、ニューギニアから近縁の新種Dendrolobium papuacola H.Ohashi&T.Nemotoを発見した(業績4)。以上の結果から, Dendrolobium属の第一次分化がインドシナ半島かオーストラリアであるか新たな問題が明らかとなった.Desmodium属の研究では、分類学上の位置が不明であったDesmodium bolsteriについて研究し、本種がHeteroloma節に所属することを明らかにした(業績2)。平成11年度は東アジアのヌスビトハギ連構成種について再検討した.その結果,ミソナオシDesmodium caudatum (Thunb.) DC.の分類学上の位置を修正し,新たにOhwia H.Ohashiミソナオシ属とした(業績6).また,これまでアジア大陸のLespedeza aurica (Laxm.) Schindl.に当てられていたオオバメドハギを新種としてLespedeza hisauchii T.Nemoto&H.Ohashiと同定した(業績5).
|