研究課題/領域番号 |
10640677
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
系統・分類
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
町田 龍一郎 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (50199725)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 昆虫類 / カマアシムシ目 / イシノミ目 / 比較発生学 / 動物系統分類学 / 大顎 / 連続相同制 / 胚膜 / 小顎 / 採卵 / 飼育 |
研究概要 |
カマアシムシ目は、多足類と共通した多くの特徴を持つ、最も原始的な昆虫群であり、昆虫類の起源・系統や体制の議論において、最も重要な一群である。このような高次系統の議論においては、比較発生学的アプローチは最も有効な方法であるが、その基礎となるカマアシムシ目の発生学的研究は、その微小さによる飼育・採卵の困難さから、現在までに手がつけられていない。このような背景から、カマアシムシ目の発生学的研究を計画した。そして、本研究課題の申請時に、卵を得ることに成功、カマアシムシ目の発生学的研究を開始する目処が立ったかに見えた。しかしながら、これらの卵がすべて未発生か発生が正常に起こっていなかったことがその後判明し、カマアシムシ類の飼育、採卵方法の再度の検討が必要となった。このため、より適切な飼育方法・採卵方法を見つけだすことを目的に、今までほとんど未知であった、カマアシムシ類の生活史の解明・繁殖期の同定に研究の主眼をおくことにした。そこで、多数個体が得られる長野県真田町のサイコクカマアシムシ個体群を材料として、その定期的採集による月別令期組成の解析、各月の卵巣の発達状況を準薄連続組織切片を基に検討することにした。1世代2年、繁殖期は初春であることが明らかとなった。未だ飼育下での採卵には至っていないが、飼育法が確立され、生活史も明らかになったことはカマアシムシ目の発生学的研究への大きな一歩になったものと考える。このような成果を踏まえ、カマアシムシ目の発生学を明らかにすべく、今後も研究を行い、現在も、鋭意、努力しているところである。 本研究のフレームワークは昆虫類の高次検討の再構築であり、本研究の一環として、原始的真正昆虫類イシノミ目の連続相同性に基づく基本体制の議論(またこのために有効であるテクニックの開発)、ならびに昆虫類の胚膜の進化的変遷の考察もさらに発展させた。これらの成果は、2篇の原著論文(印刷中)、2篇の口頭発表論文として公表ならびに公表のはこびである。
|